ダイコン

和  名 : だいこん(大根)
英  名 : Japanese raddish
学  名 : Raphanus sativus var. longipinnatus
別  名 : スズシロ(蘿蔔,清白)
科  名 : アブラナ科
属  名 : ダイコン属
種  類 : 一年草
花  期 : 春
原産地 : 中央アジア〜地中海沿岸
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
食卓に欠かせない草丈50〜100cmの一年草です。

エジプトでは、B.C.2700年〜B.C.2200年頃のピラミッド建築の際、ハツカダイコンが支給されていたといわれています。

中国でもB.C.500年頃には栽培が行われていたようです。

ヨーロッパ諸国で栽培が始まったのは15〜16世紀頃だと考えられています。

日本には中国、朝鮮半島を経て渡来しました。「古事記」の仁徳天皇の条に「淤富泥(おほね)」という本種を表す意味の文字を含む歌があることから、奈良時代には伝わっていたと考えられています。

このように、本種は古くからの栽培種で、元はハツカダイコン(var. sativus)に近いものと考えられ、ハツカダイコンを基準変種とし、その変種(var. longipinnatus)または(var. hortensis)として分類されています。

(var. longipinnatus)は、日本で作出された青首大根を指します。

根から生える根生葉は、まとまって伸び、倒披針形で羽状に裂け、粗い毛があります。

茎先に総状花序を出し、白または淡い紫色の直径2cmほどの十字形の4弁花をたくさん咲かせます。

花は、同じアブラナ科のナノハナ(Brassica rapa),ムラサキハナナ(Orychophragmus violaceus),ハボタン(Brassica oleracea var. acephala)に似ています。

雄しべは長い4本と短い2本の計6本、雌しべは1本です。

綺麗な花ですが、一般的には、花が咲くと鬆が入って食べられなくなります。

果実は長角果で、赤褐色の種子が入っています。

現在主流の「青首大根」、首の部分まで白い「白首大根」、丸い「聖護院大根」、日本一大きな「桜島大根」、皮が黒く中が白い「黒大根」、皮が赤い「赤大根」、亀戸大根や源助大根のような伝統野菜の大根、他にも、ラディッシュ、辛味大根、葉大根など、世界でも100種類以上あるそうです。

貝割れ大根は、「大阪四十日」という大根の新芽を生食するものです。

根部は概ね白く、形や大きさは様々で、葉とともに食用にします。

根の部分は淡黄色野菜ですが、切り落とされていることが多い葉は緑黄色野菜に分類されます。

根菜としての白く太く柔らかい根は、刺身のツマやオロシ大根として生食、おでんや風呂吹き大根、炊き合わせなどの煮物、 沢庵やベッタラ漬、浅漬けなどの漬物素材、味噌汁の具、乾燥させて切干大根のように使われます。

栄養素は少なめですが、胃腸の働きを活性化するいくつかの酵素が含まれています。

アミラーゼ(amylase)(ジアスターゼ(diastase))は澱粉を分解する働きがあり、胃もたれや胸焼けに効果があるといわれています。

同じく消化を助けるオキシターゼ(oxidase)という酵素は、発癌物質を解毒する作用があるといわれ、癌予防にも期待できます。

辛味成分であるイソチオシアネート(isothiocyanate)は、血液をサラサラにする作用があるといわれています。

ビタミンCは、中心部よりも皮の部分に多く含まれているので、皮も食べた方が栄養的にはいいようです。

葉の部分は、カルシウム、鉄、カリウムなど、なかなか摂りにくいミネラルが豊富に含まれています。骨粗しょう症を防いだり、鉄欠乏症貧血を予防したり、ナトリウムを排泄して高血圧になりにくくするなどの効果が期待できます。

癌予防や老化予防によいとされるβカロテン(β-carotene)もたくさん含まれています。ビタミンCやEも豊富に含まれています。

和名は、「古事記」の記述にあるように、古くは「おほね」と呼ばれ、鎌倉時代に「大根(おおね)」に転訛し、室町時代頃から音読みのダイコンと呼ばれるようになったようです。

肥大した根茎は、春の七草(注1参照)のひとつで、古くは「すずしろ(清白)」と呼ばれました。

スズシロの「スズ」は「涼しい」の「スズ」、「シロ」は根の白さであり、清々しい白い根を表した「涼白」を語源とするようです。

平安時代に「四辻の左大臣」が「せりなづな御形はこべら仏の座すずなすずしろこれぞ七草」と詠んでから、春の七草として定着したようです。

毎年1月7日に「七草粥(ななくさがゆ)」に入れて食べると、災いを除け、長寿富貴を得られるとされています。

属名の「Raphanus」は、ギリシャ語の「raphanos(容易に生える)」が語源で、発芽が早いことに由来します。

種小名の「sativus」は、「栽培された」という意味です。

変種名の「longipinnatus」は、ギリシャ語の「longus(長い)+pinnatus(羽状の)」という合成語です。

(注1)
【春の七草】
スズシロ(ダイコン),セリナズナゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ(コハコベ),ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ)です。
撮影日:2005年05月03日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
撮影日:2007年01月05日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2010年02月20日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
(聖護院大根)
撮影日:2010年02月20日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
撮影日:2013年03月30日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
撮影日:2005年05月03日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2014年04月27日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
(聖護院大根)
撮影日:2012年04月12日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
(廿日大根)
撮影日:2010年03月27日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
(三浦大根)

Last Update : 16/10/12
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.