和 名 : はぼたん(葉牡丹) 英 名 : Ornamental kale,Flowering kale 学 名 : Brassica oleracea var. acephala 別 名 : ボタンナ(牡丹菜) 別 名 : オランダナ(阿蘭陀菜) 別 名 : ハナキャベツ(花キャベツ) 科 名 : アブラナ科 属 名 : アブラナ属 種 類 : 一年草 花 期 : 春(葉鑑賞期:冬) 原産地 : 西ヨーロッパ |
||
撮影日:2010年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
草丈30〜60cm、花期には150cmほどになる一年草です。 青汁で有名なヨーロッパが原産のケール(Brassica oleracea var. acephala)と呼ばれる非結球キャベツ(Brassica oleracea var. capitata)が祖先です。 日本には江戸時代に渡来し、葉を鑑賞するために独自に改良されてきました。 享保2年(1717年)の源止竜の「諸禽万益集」後書に「草花伝」を作成したとし、215の植物名が列記されていて、この中に本種が初めて登場します。 寂しい冬の花壇で、葉が白,ピンク,紫色など鮮やかに色づきます。 ちょうど鑑賞期がお正月の時期と重なるので、門松の根元に植えられたり、お正月飾りとしても人気があります。 秋に芽生え、ロゼット状で越冬し、早春に茎を伸ばします。 ロゼットは短い茎に大きな葉が密につくため、球状になります。 円形の葉が同心円状に集まり、中央部の葉が白色,クリーム色,紫,赤,桃色等に色づきます。 大きく分けて葉に葉緑体以外の色素をもたないものと、色素をもつものがあり、一定以下の低温に晒されてから出葉すると葉緑素が抜けて色づきます。 それまでに分化した葉が周縁部を緑色に縁どり、色づいた中心部分の葉とのコントラストが綺麗です。 薹立ちした茎には葉が互生します。 冬の間は茎が伸びずに寸の詰まった姿をしていますが、十字架植物なので、春まで置いておくと草丈1.5m近くまで薹立ちし、総状花序を出し、ナノハナ(Brassica)に似た直径2cmほどの黄色の4弁花が咲きます。 雄しべは6本、雌しべは1本です。 果実は長角果で、上向きに湾曲します。 和名は、重なり合った葉がボタン(Paeonia suffruticosa)の花のように美しいことに由来します。 主な系統としては、寒さに強く丸い葉の東京丸葉系,縮緬状の葉の名古屋縮緬系,切れ込みの深い葉の珊瑚葉系などがあります。 キャベツ,ケール,カリフラワー(Brassica oleracea var. botrytis),ブロッコリー(Brassica oleracea var. italica)と同種ですから食べることができます。 多年草として育てれば樹木のような枝を出し、それぞれの枝の先端に葉がついた姿(オドリハボタン:踊り葉牡丹)になります。 属名の「Brassica」は、古いラテン名で「キャベツ」を意味します。 種小名の「oleracea」は、ラテン語で「食用野菜」という意味です。 変種名の「acephala」は、「無頭の」という意味です。結球しないことを示しています。 |
|
撮影日:2007年12月24日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
撮影日:2011年01月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
撮影日:2012年02月19日 撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園 |
||
撮影日:2015年01月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:バイカラートーチ) |
撮影日:2015年01月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:ブリザード) |
撮影日:2015年01月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:紅かんざし) |
撮影日:2015年01月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (品種名:楊貴妃) |
撮影日:2010年03月14日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2007年04月07日 撮影場所:横浜市西区本牧原 |
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2013年04月12日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
撮影日:2007年01月28日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (踊り葉牡丹) |