和 名 : かんらん(甘藍) 英 名 : Cabbage 学 名 : Brassica oleracea var. capitata 別 名 : タマナ(玉菜) 科 名 : アブラナ科 属 名 : アブラナ属 種 類 : 二年草 花 期 : 晩春〜初夏 原産地 : ヨーロッパ地中海沿岸 |
|
撮影日:2003年11月23日 撮影場所:横浜市緑区長津田 |
生食用の野菜として食卓には欠かせない二年草です。 日本には幕末の1850年代に渡来し、明治時代に外国人居留地用として栽培されました。 年中食卓にのぼりますが、本来は秋に芽生え、春に開花する植物です。 夏の高温には弱く、夏に出荷されるキャベツは高原などの冷涼な地域で栽培されたものです。 一般に流通しているグリーンキャベツの場合、外葉が18〜21枚になってから結球が始まり、葉序に従い螺旋状に茎頂を包みます。 花が咲く前に収穫するので、花を見ることは少ないのですが、痩せ地に生育して、結球できなかった株からは花茎が伸びて黄色いナノハナ(Brassica campestris)に似た花が咲きます。 花は全体的に皺があって弱々しい点は、ハボタン(Brassica oleracea var. acephala)とよく似ています。 ギリシャ・ローマ時代から品種改良され、長い間に突然変異を繰り返しながら、今のような結球キャベツになりました。 今でも葉が巻かない原種が、ギリシャやイタリアなどの海岸沿いに分布しているそうです。 青汁を搾るケール(Brassica oleracea var. acephala)が原種に近いと考えられています。 側芽を食べるメキャベツ(Brassica oleracea var. gemmifera),花を食べるカリフラワー(Brassica oleracea var. botrytis),ブロッコリー(Brassica oleracea var. italica),茎を食べるコールラビー(Brassica oleracea var. gongylodes) ,葉を鑑賞するハボタン等、多くの仲間があります。 ビタミンC,ビタミンUを豊富に含みます。 和は、中国語名の甘藍に由来します。 別名のタマナは結球する性質に由来します。 属名の「Brassica」は、古いラテン名で「キャベツ」を意味します。 種小名の「oleracea」は、ラテン語で「食用野菜」の意味です。 変種名の「capitata」は、ラテン語で「頭状」という意味です。 |
撮影日:2007年01月05日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|