和 名 : なのはな(菜の花) 英 名 : Rape,Field Mustard,Wild turnip 学 名 : Brassica 別 名 : アブラナ(油菜),ナタネ(菜種) 別 名 : ハナナ(花菜),ナバナ(菜花) 科 名 : アブラナ科 属 名 : アブラナ属 種 類 : 一年草 花 期 : 冬〜春 原産地 : スカンジナビア半島,シベリア,コーカサス地方 |
||
撮影日:2007年01月14日 撮影場所:神奈川県中郡二宮町・ 吾妻山公園 |
ナノハナの名前は、アブラナ科アブラナ属に属する種の総称で、大別してハナナ(Brassica rapa var. amplexicaulis)とアブラナ(Brassica rapa var. oleifera)に分類されます。 アブラナやその仲間の冬野菜が春になって茎が伸び、茎先に十字形の黄色の小花を多数咲かせるとナノハナと呼ばれます。 早春から咲いて春を感じさせる花のひとつで、一面に咲いていると黄色い絨毯のようで綺麗です。 高野辰之作詞の唱歌「朧月夜」で、♪菜の花畠に入日薄れ・・・・・♪と歌われるように、季節感にあふれた花です。 学名:Brassica rapaは、多様な栽培植物の原種と考えられています。和名はありません。 古代から西アジアから北ヨーロッパの大麦畑に生える雑草で、農耕文化が伝播すると共に、作物の種子に紛れて移動したと考えられています。 漢の時代(206 B.C.-220)に中国に渡ると栽培作物として栽培され始めました。 日本にも奈良時代までには中国大陸から渡来し、野菜や油料作物として広く栽培されていました。 現在栽培されているものは在来種ではなく、丈夫で育てやすく、油の収量が多いセイヨウアブラナ(Brassica napus)です。 草丈50〜100cmの一年草です。 茎は直立し、上部で分枝します。 葉は幅の広い披針形で、柔らかくて皺があり、互生します。 茎の下部につく葉は柄があって大きく、茎の上部につく葉はつけ根の部分が茎を抱きます。 アブラナの葉が淡色で柔らかいのに対して、セイヨウアブラナの葉は濃緑色でやや厚く、白いろう質をかぶっています。 茎先に総状花序を出し、黄色で十字架のような4弁花を多数咲かせます。 下から順に咲く無限花序です。 花弁は長さ10〜18mm、雌しべは1本、雄しべは長い4本と短い2本の計6本(四長雄しべ)、雄しべ1本に花粉袋が2個つき、熟すと縦に割れ、袋が裏返しになって花粉を出します。 果実は莢状の細長い角果で、種子から菜種油を絞ります。 昔は、この油を灯火、食用油、潤滑油などに使い、搾りかすは肥料として使いました。 おひたしや和え物として全草が食用になり、蜂蜜を作る原料にもなっています。 食用にされるナバナと切り花に利用されるハナナは同じ種の植物で、利用目的によって呼び分けているようです。 和名は、種子から油を絞るようになり、アブラナ(油菜)やナタネナ(菜種菜)と呼ばれ、菜は食べられるという意味で、野菜(菜っ葉)の花という意味からナノハナになりました。 カラシナ(Brassica juncea)に似ていますが、カラシナは花が小さく、葉が茎を抱きません。 次の野菜も変種として分類されていて、黄色い花がよく似ています。 ・ハクサイ(Brassica rapa var. pekinensis) ・カブ(Brassica rapa var. rapa) ・ミズナ(Brassica rapa var. nipposinica) ・コマツナ(Brassica rapa var. perviridis) ・ノザワナ(Brassica rapa var. hakabura) ・チンゲンサイ(Brassica rapa var. chinensis) ナノハナとして千葉県の県花に指定されています。 「菜種梅雨」は、春雨前線が停滞する頃の雨の多い時期をいい、主に3月半ばから4月前半にかけてのぐずついた天気のことで、関東南部から九州にかけてアブラナが開花していることに由来します。 属名の「Brassica」は、古いラテン名でキャベツ(Brassica oleracea var. capitata)を意味します。 原種の種小名「rapa」は、ラテン語で「蕪」という意味です。 セイヨウアブラナの種小名「napus」は、ラテン語で「蕪」という意味です。 ハナナの変種名「amplexicaulis」は、「茎を抱く葉の」という意味です。 アブラナの変種名「oleifera」は、「油性の」という意味です。 ハクサイの変種名「pekinensis」は、「北京産の」という意味です。 ミズナの変種名「nipposinica」は、「日本の」という意味です。 コマツナの変種名「perviridis」は、「濃い緑色の」という意味です。 ノザワナの変種名「hakabura」は、「葉蕪」という意味です。葉を食用にすることに由来します。 チンゲンサイの変種名「chinensis」は、「中国の」という意味です。 |
|
撮影日:2006年04月09日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
撮影日:2008年02月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
撮影日:2010年01月04日 撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園 |
||
撮影日:2008年02月10日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
||
撮影日:2015年03月22日 撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園 |
||
撮影日:2011年01月05日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2009年02月07日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2016年05月05日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |