セリ

和  名 : せり(芹)
英  名 : Water fennel,Water dropwort
学  名 : Oenanthe javanica
別  名 : シロネグサ(白根草)
科  名 : セリ科
属  名 : セリ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,東南アジア,オセアニア
撮影日:2016年07月05日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
水田や溝,小川,湿地等に生育する草丈20〜40cmの常緑多年草です。

春の七草(注1参照)の一つです。

地下に細長い根茎があり、細いひげ根を出し、節から根生葉と地上茎を出します。

茎は角張り、3〜4綾があります。

茎葉は長さ7〜15cmの1〜2回3出羽状複葉で互生し、葉柄の基部は短い葉鞘となって茎を抱きます。

小葉は長さ2〜5cm、幅1〜2cmの卵形で、軟らかくてよい香りがあり、粗い鋸歯があります。

葉と対生する花茎の先に、直径3〜8cmの複散形花序をつけ、同長の大花柄5〜15個の先に同長の小花柄10〜25個をつけ、直径3mmほどの小さな白花を多数つけます。

花弁は5枚で内側に曲がり、5本の雄しべと1本の雌しべはともに長く、花柱は2個です。

果実は長さ2〜3mmの楕円形の2分果で、果皮は著しく肥厚してコルク化し、長い花柱と萼歯が残存します。

和名は、若葉が「競り合うように」生育することに由来します。

新鮮な葉や茎は、食欲増進作用があり、さっと茹でて、おひたしなどで食べます。

秋田県の代表的郷土料理の一つである「きりたんぽ鍋」の具材としても欠かせません。

茎葉を乾燥したものを、生薬で水芹(すいきん)といい、食欲増進,解熱,神経痛,リューマチ,黄疸等に薬効があります。

よく似たものに猛毒のドクゼリ(Cicuta virosa)があり、注意が必要です。

ドクゼリの特徴は、根茎が太く緑色をしていて、節も多数あって、タケノコ状になり、大型で、草丈が60〜100cmになり、茎が丸く中空です。

「5月のセリは摘むな」という言葉がありますが、晩春にはドクゼリが生育し始めることや、本種もアクが強くなって食用に適さないことを戒めたもののようです。

高貴な女性が本種を食べるのを見た身分の低い男が、本種を摘むことで思いを遂げようとしたが徒労に終わったという故事から、恋い慕っても無駄なことや思い通りにいかないことを「芹を摘む」といいます。

属名の「Oenanthe」は、ギリシャ語の「oinos(ワイン)+ anthos(花)」が語源です。ワインのような香りがすることに由来します。

種小名の「javanica」は、「ジャワ島の」という意味です。

(注1)
【春の七草】
ナズナ,セリ,ゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ(コハコベ),ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)
撮影日:2011年07月24日
撮影場所:横浜市金沢区・金沢市民の森
撮影日:2016年07月05日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2011年07月24日
撮影場所:横浜市金沢区・金沢市民の森
撮影日:2013年07月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2013年07月13日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 19/04/11
©2003-2019 Kazuya Koga. All rights reserved.