ハハコグサ

和  名 : ははこぐさ(母子草)
英  名 : Hahako-gusa
学  名 : Pseudognaphalium affine
別  名 : ゴギョウ(御形)
別  名 : オギョウ(御形)
科  名 : キク科
属  名 : ハハコグサ属
種  類 : 二年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国,インド
撮影日:2012年05月01日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
日当たりのよい畑や野原、道端などに普通に見られる草丈20〜30cmの二年草です。

ムギ類の栽培とともに伝来した史前帰化植物の一つです。

春の七草(注1)の一つ「ゴギョウ(御形)」は本種のことです。

秋に芽生えてロゼットで越冬します。

全草に蜘蛛の糸のような毛があり、白っぽく見えます。

葉は先が丸みを帯びた長さ4〜5cm、幅2〜7mmの倒披針形で、葉質は厚みがあり、互生します。

花茎を伸ばして分枝し、先端に頭状花序を数個集合してつくります。

花色は黄色で、中心の筒状の両性花と、まわりに管状の雌花がつき、総苞片は5裂で淡黄色です。

両性花の花筒は太く、先が5裂し、雌花の花筒は糸のように細く、先が3裂します。

開花初期には雌花の2裂した花柱の先が細い花冠から突き出ています。

果実は痩果で、表面に乳頭状突起があります。

乾燥した全草を、生薬の鼠麹草(そきくそう)といい、鎮咳作用があります。

現在の草餅にはヨモギ(Artemisia princeps)を使いますが、平安時代には、本種の若菜を使って作られていました。

和名は、葉や茎が白い綿毛を被るっている様子が、母親が子を包みこむように見えたことに由来します。

また、昔、葉を餅に入れて草団子にして食べた「葉っこ草」が転訛したという説もあります。

さらに、冠毛がほおけ立つ(穂穂け・毛羽)ことから「ほうこぐさ」と呼ばれ、それが転訛したともいわれています。

ゴギョウ(御形)とは、腹ばいの赤子をかたどった身代わり人形のことで「這子(ほうこ)」と呼ばれ、母子の厄介や穢れを移して川に流しました。

本種に対する命名のチチコグサ(Euchiton japonicus)というのもありますが、感じは全く違います。

属名の「Pseudognaphalium」は、ギリシャ語の「pseudes(偽)+gnaphallon(フェルト)」が語源です。

種小名の「affine」は、「近縁の」という意味です。

(注1)
【春の七草】
セリナズナ,ゴギョウ(ハハコグサ),ハコベラ(コハコベ),ホトケノザ(タビラコ),スズナ(カブ),スズシロ(ダイコン)
撮影日:2011年05月02日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2013年04月29日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 17/01/22
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.