和 名 : よもぎ(蓬) 英 名 : Mugwort,Moxa 学 名 : Artemisia princeps 別 名 : モチグサ(餠草) 別 名 : モグサ(艾) 科 名 : キク科 属 名 : ヨモギ属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
||
撮影日:2015年10月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
道端や草原に生育する草丈60〜120cmの多年草です。 稲栽培に伴う史前帰化植物の一つです。 地下茎が横に伸び、増殖して群生します。 茎は直立し、白い綿毛があり、よく分枝します。 茎上部の葉は披針形で、全縁または数個の切れ込みがあります。 茎下部の葉は長さ6〜12cm、幅4〜8cmの楕円形で羽状に深裂し、裂片は2〜4対あり、裂片には不規則な鋸歯があります。 葉の基部に仮托葉があります。 葉の裏面は毛で覆われ、灰白色をしています。 葉を手で揉むと良い香りがします。この香りの主成分はシネオール(cineol)で、ユーカリ属の植物に多く含まれています。 茎先に円錐花序を出し、少数の筒状花のみで舌状花がない直径1.5mm、長さ3mmほどの淡い紫褐色をした頭花を下向きに多数咲かせます。 小花は周囲に4個の雌花、中心部に2個の両性花をつけ、ともに結実します。 雌花の花柱の先は2分岐し、雄しべの先の付属体が細く尖り、両性花の花柱の先は切形です。 黄色く出ているのが雌しべで、紅色の部分が葯です。 果実は長さ1〜1.5mmの痩果です。 和名は、四方によく繁殖するので「四方草」、よく萌えでる草から「善萌草」といわれ、それが転訛したものといわれています。 また、茎や葉裏の綿毛が「よく燃える」ことに因むという説もあります。 春の若葉は餅と混ぜてヨモギ餅を作ります。 茎や葉の裏にある綿毛を乾燥させてお灸に使う艾(もぐさ)を作ります。 ヨモギ酒やヨモギ風呂、せんじ薬など民間薬として使われてきました。 茎や葉を乾燥させたものを生薬で艾葉(がいよう)といい、止血作用など様々な薬効があります。 万葉集で本種が詠まれているのは、大伴家持(718-785)の一首のみです。 セイタカアワダチソウ(Solidago altissima)と同じように根から周囲の植物の成長を抑制する化学物質を出すといわれています。この特性をアレロパシー(allelopathy)といいます。 属名の「Artemisia」は、ギリシャ神話の女神「アルテミス(Artemis)」が語源です。この属の植物が婦人病に効くということに由来します。 種小名の「princeps」は、「王公の、貴公子のような」という意味です。 |
|
撮影日:2016年10月31日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
||
撮影日:2015年10月12日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2014年09月23日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
||
撮影日:2015年09月19日 撮影場所:横浜市中区山手町 |
撮影日:2016年10月21日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
撮影日:2014年09月28日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |