和 名 : せいたかあわだちそう(背高泡立草) 英 名 : Tall goldenrod,Canadian goldenrod 学 名 : Solidago altissima 別 名 : セイタカアキノキリンソウ(背高秋の麒麟草) 別 名 : ダイハギ(代萩) 科 名 : キク科 属 名 : アキノキリンソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 秋 原産地 : 北アメリカ |
||
撮影日:2010年10月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
川岸や荒れ地などに群生する草丈1〜3mの多年草です。 日本には明治時代に観賞用に渡来し、第二次大戦後に全国に広がりました。 茎は円形で毛が生えていて、直立し、上部でよく分枝します。 葉は長さ6〜15cm、幅1〜2cmの披針形で、先が尖り、全縁で、短い毛があってざらつき、互生します。 茎頂に長さ10〜50cmの大きな傘形の円錐花序を出し、多数の黄色の小花が集まった頭花を密に咲かせます。 頭花の数は小さいもので数100個、大きい個体では30,000〜40,000個だといわれています。 小花は直径5〜6mmで、中心部に3〜5個の筒状花があり、その周囲を10個ほどの舌状花が取り囲んでいます。 筒状花は両性で、5本の雄しべの葯がつながって筒になり、花柱をとりまいています。葯から筒の中に出された花粉を、花柱が伸びながら筒の外に押し出します。さらに伸びた花柱は、ついていた花粉がなくなると、花柱の先が2裂して、柱頭部分が姿を現し、受粉ができる状態になります。 舌状花には雄しべはなく、雌しべのみの雌性花です。筒状花が開花する前に開花し、1本の花柱を伸ばします。花柱の先は細長く2裂し、上からみると花柱が2本あるように見えます。同じ頭花の筒状花はまだ開花していないので、他の頭花の花粉を受け取ることになります。 花の下部は黄緑色の筒状の総苞です。 果実は長さ0.5〜1.5oの痩果で、薄茶色の冠毛があります。 和名は、背が高いアワダチソウという意味です。 アワダチソウは同属のアキノキリンソウ(Solidago virgaurea var. asiatica)の別名です。 ダイハギ(代萩)とも呼ばれ、切り花用の観賞植物として萩の代用として用いられ、同様に茎を乾燥したものは簾等の材料に利用されます。 ヨモギ(Artemisia princeps)と同じように地下部からアレロパシー(allelopathy)物質を分泌し、種子発芽を抑制し、本種の繁茂する場所では新たな植物の侵入は困難になり、地下茎で繁殖する本種の天下となります。 花粉症の原因とされましたが、風媒花ではなく虫媒花であることが行き渡って沈静化しました。 外来生物法で要注意外来生物に指定されています。 日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。 薬効があり、花はハーブティになり、若芽は天ぷらにして食べられます。 生物に詳しい昭和天皇が、1978年、訪米した折に、「お国の背高泡立草が、日本の土地を荒らして大変困っている」とアメリカのフォード大統領にいったところ、「それはそれは、貴国の自動車がアメリカ市場を荒らして困っている」と切り返されたそうです。 アメリカ・サウスカロライナ州の州の野草に指定されています。 属名の「Solidago」は、ラテン語の「solidus(完全)+接尾語の ago(状態)」が語源です。この属のある植物の傷薬としての評判に由来します。 種小名の「altissima」は、「非常に高い」という意味です。 |
|
撮影日:2010年10月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2007年10月20日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2010年10月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
||
撮影日:2011年10月09日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2009年10月12日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2011年12月10日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |