アキノキリンソウ

和  名 : あきのきりんそう(秋の麒麟草)
英  名 : Goldenrod
学  名 : Solidago virgaurea ssp. asiatica
別  名 : アワダチソウ(泡立草)
科  名 : キク科
属  名 : アキノキリンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
日当たりのよい山地から高山にかけての草地や土手等に生育する草丈20〜80cmの多年草です。

日本の固有種です。

茎は細くて硬く、上向きの曲がった毛が生え、鋸歯があり、下部は黒紫色をしています。

葉の下部は卵形で、大きく鋭い鋸歯があります。

葉の上部は長さ7〜9p、幅1.5〜5pの披針形で、鋸歯があり、互生します。

茎先に総状花序を出し、多数の黄色の頭花を咲かせます。

頭花は直径12〜14oで、周囲に1列に並ぶ舌状花は長さ6.5〜8oの雌性で、2〜9枚つき、中央の筒状花は両性で、9〜13個つき、花弁の先が5裂して裂片が反曲します。

筒状花は、5本の雄しべの葯がつながって筒になり、花柱をとりまいています。葯から筒の中に出された花粉を、花柱が伸びながら筒の外に押し出します。さらに伸びた花柱は、ついていた花粉がなくなると、花柱の先が2裂して、柱頭部分が姿を現し、受粉ができる状態になります。

舌状花には雄しべはなく、雌しべのみのです。筒状花が開花する前に開花し、1本の花柱を伸ばします。花柱の先は細長く2裂し、上からみると花柱が2本あるように見えます。同じ頭花の筒状花はまだ開花していないので、他の頭花の花粉を受け取ることになります。

花の下部は黄緑色の筒状の総苞です。

果実は長さ2.5〜3oの淡褐色で円柱形の痩果で、冠毛は長さ3.5mmほどでやや淡褐色を帯びます。

和名は、秋に咲き、黄色い花の美しさをベンケイソウ科のキリンソウ(Phedimus aizoon var. floribundus)に喩えたものです。

別名のアワダチソウは、酒が発酵する時の泡立ちに見立てたものです。

近縁種のセイタカアワダチソウ(Solidago altissima)より早く咲き始めます。

若苗の葉を揚げ物にしたり、お浸しや胡麻和えにして食べます。

全草を天日で乾燥させたものを生薬で一枝黄花(いっしこうか)といい、整腸剤や風邪薬、怪我の治療にも効果があるとされます。

属名の「Solidago」は、ラテン語の「solidus(完全)+接尾語の ago(状態)」が語源です。この属のある植物の傷薬としての評判に由来します。

種小名の「virgaurea」は、「黄金の枝」という意味です。

亜種名の「asiatica」は、「アジアの」という意味です。
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園
撮影日:2008年06月13日
撮影場所:東京都文京区・東大小石川植物園

Last Update : 17/06/21
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.