キリンソウ

和  名 : きりんそう(麒麟草,黄輪草)
英  名 : なし
学  名 : Sedum aizoon var. floribundum
別  名 : なし
科  名 : ベンケイソウ科
属  名 : キリンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北海道大学植物園
山地の日当たりのよい岩上、海岸の崖地等に生育する草丈10〜30cmの多年草です。

葉が細く、先端が尖り、縁の鋸歯が目立つホソバノキリンソウ(Sedum aizoon var. aizoon)の変種とされています。

太い根茎から肉質で円柱形の茎を叢生させます。

茎は円柱形の多肉質で、直立または斜上します。

葉は長さ2〜7cm、幅1〜2cmの肉厚の長い楕円形で、葉先側のみ鋸歯があり、互生します。

茎先に直径7〜10cmの3出の集散花序を出し、直径10〜12mmの黄色の5弁花を10〜30輪咲かせます。

花は星形で、花弁は披針形で先は鋭く尖ります。

雄しべは長さ5〜7mmの10本で直立し、花糸の基部に蜜腺があります。

雌しべは長さ5〜7mmの5本が基部で合生し、細長い花柱をもちます。

果実は幅5mmほどの星形の袋果で、赤褐色に熟し、上部が裂開します。

和名は、花色から古代の中国に伝わる想像上の生き物である「麒麟」を連想したものです。

また、花序を上から見ると黄色の輪のように見えることから「黄輪」となったという説もあります。

春の若葉、若芽を採取して塩茹でして水に晒し、胡麻和え、生姜醤油、辛子マヨネーズで食べることができます。

虫刺され、浅い切り傷には、生の葉をよく洗い磨り潰す汁を患部に塗る塗り薬として使います。

江戸時代には救荒植物として、飢饉に備えて、全草を茹でて日干しにして乾燥させて保存食にしていたといわれています。

学名は本種と同じで、南アルプスの光岳(てかりだけ)に分布するテカリダケキリンソウがあります。

近縁種にツルマンネングサ(Sedum sarmentosum),メキシコマンネングサ(Sedum mexicanum)等があります。

属名の「Sedum」は、ラテン語の「sedere(座る)」が語源です。多くの種が岩や壁に張りついていることに由来します。

種小名の「aizoon」は、「常緑の」という意味です。

変種名の「floribundum」は、「花の多い」という意味です。
撮影日:2016年05月20日
撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園
撮影日:2003年07月06日
撮影場所:札幌市中央区・北海道大学植物園
撮影日:2009年05月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(テカリダケキリンソウ)
撮影日:2009年05月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(テカリダケキリンソウ)

Last Update : 17/06/21
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.