メキシコマンネングサ

和  名 : めきしこまんねんぐさ(メキシコ万年草)
英  名 : Mexican stonecrop
学  名 : Sedum mexicanum
別  名 : なし
科  名 : ベンケイソウ科
属  名 : キリンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 不明
撮影日:2015年05月05日
撮影場所:横浜市中区本牧元町
日当たりのよい道端や空き地等に生育する草丈10〜20cmの多年草です。

日本では1969年に東京で帰化が確認されました。

花のつかない茎は地面を匍匐して横に広がり、黄色の絨毯になります。

花茎は直立し、赤味を帯びることもあります。

葉は長さ8〜20mm、幅2〜3mmの光沢がある肉質円柱形で、花茎の葉は螺旋状に互生し、花のつかない茎では4〜5枚が輪生します。

花茎の先に5本ほどの枝を傘状に広げ集散花序を形成し、直径10〜12mmの黄色の5弁花を20〜40輪咲かせます。

花弁は長さ3〜5mmの披針形で、先端が尖り、平開します。

雄しべは10本で、花糸は黄色、葯も黄色で、裂開すると橙赤色になります。

果実は直径5mmほどの袋果です。

和名は、メキシコから種子が輸入され、多肉質で常緑であることに由来します。

メキシコの名前がつきますが、原産地は不明で、アメリカ大陸には近縁種は存在しないようです。

一説では、オノマンネングサ(Sedum lineare)に類似することから原産地は中国東部と推定されています。

近縁種にツルマンネングサ(Sedum sarmentosum),コモチマンネングサ(Sedum bulbiferum),マルバマンネングサ(Sedum makinoi),タイトゴメ(Sedum japonicum ssp. oryzifolium)等があります。

属名の「Sedum」は、ラテン語の「sedere(座る)」が語源です。多くの種が岩や壁に張りついていることに由来します。

種小名の「mexicanum」は、「メキシコの」という意味です。
撮影日:2014年05月08日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2010年05月22日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年05月21日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2015年05月05日
撮影場所:横浜市中区本牧元町
撮影日:2005年05月08日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 17/06/22
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.