和 名 : ひよどりじょうご(鵯上戸) 英 名 : なし 学 名 : Solanum lyratum 別 名 : ホロシ(保呂之) 別 名 : ツヅラゴ 科 名 : ナス科 属 名 : ナス属 種 類 : 蔓性多年草 花 期 : 夏〜初秋(実期:秋〜冬) 原産地 : 日本,中国,朝鮮半島,東南アジア |
||
撮影日:2015年09月15日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
人家近くの藪や山野に生育する蔓の長さが2〜4mの蔓性多年草です。 全体に軟毛を密生し、巻き髭は出さず、葉柄で他のものに絡みついて伸びます。 葉は長さ3〜10cmの卵形で、互生し、下部の葉は羽状に3〜5深裂し、トマト(Solanum lycopersicum)の葉に似ています。 葉と向き合って、疎らな集散花序をつけ、直径1cmほどの小さな白花を多数咲かせます。 花序は2又になったものがまた2又になるというように何段階か枝分かれします。 花冠は5裂して反り返り、基部に緑色の班点があります。 雄しべは5本、葯は長さ3mmほどの黄色〜褐色で、雌しべの周りを筒状に取り囲むように並びます。 花柱は長さ6〜8oで、雄しべの間から長く突き出ます。 果実は直径7〜10mmの球形の液果で、緑色から朱紅色に熟し、小さなホオズキ(Physalis alkekengi var. franchetii)のイメージがあります。 果実が黄色に熟すものは、キミノヒヨドリジョウゴ(Solanum lyratum f. xanthocarpum)といいます。 和名は、鳥のヒヨドリが果実を好んで食べ、透明感のある赤い果実を酒飲み(上戸)の赤ら顔に見立てたものです。 日本の古書・本草和名(918)には、漢名として白英(はくえい)、和名に江戸時代まで使われていた古名のホロシ(保呂之)、福島地方の方言としてツヅラゴの名があります。 果実には解熱,利尿,解毒など様々な薬効がある薬用植物ですが、神経毒であるソラニン(solanine)を含む有毒植物でもあるので食べるのは危険です。 中国では、本種を白英(はくえい)、全草を乾燥したものを生薬名で白毛藤(パイマオティン)と呼び、解毒、解熱、利尿に用い、また、癌や急性黄疸型肝炎の治療に用いています。 有毒植物であるのにヒヨドリは好んで食べるのでしょうか。冬の時期まで赤い果実が残っていますので、少なくとも好んで食べているとは思えません。 似た花に、 ナス(Solanum melongena),イヌホオズキ(Solanum nigrum),アメリカ・イヌホオズキ(Solanum ptychanthum),タマサンゴ(Solanum pseudocapsicum),ワルナスビ(Solanum carolinense),マルバノホロシ(Solanum maximowiczii)があります。 属名の「Solanum」は、ラテン語の「solamen(安静)」が語源です。この属の植物に鎮痛作用をもつものがあることに由来します。 種小名の「lyratum」は、「頭大サイズの羽裂の」という意味です。 |
|
撮影日:2006年09月09日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||
撮影日:2013年09月28日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
撮影日:2011年10月10日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||
撮影日:2005年09月23日 撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園 |
撮影日:2015年12月19日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2009年09月19日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |