和 名 : なす(茄子) 英 名 : Eggplant,Aubergine 学 名 : Solanum melongena 別 名 : ナスビ(茄子) 別 名 : エッグプラント 科 名 : ナス科 属 名 : ナス属 種 類 : 多年草(日本では一年草) 花 期 : 夏〜秋 原産地 : インド東部 |
|
撮影日:2016年07月08日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
春まきの夏野菜の中で、最も作りやすい草丈50〜100cmの多年草(日本では一年草)です。 日本には奈良時代に中国から渡来しました。 中国では「茄」もしくは「茄子」の名で広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されてきました。 茎は黒紫色で直立し、上部で分枝して、まばらに棘があります。 葉は卵状楕円形で葉脈が黒紫色で互生します。 葉腋から花柄を出し、直径3cmほどで淡紫色の合弁花を下向きに咲かせます。 花冠は5裂します。 雄しべは5本で、黄色の大きな葯が筒状になり、先端が開いていて花粉が飛び出します。 雌しべは1本で、黄色の筒状の雄しべに囲まれ、柱頭は緑色です。 果実は濃い紫色をした長楕円形〜球形の液果で、表面は滑らかです。熟すと黄色になります。 果実の形や大きさは品種によって様々で、普通には「中長なす」や「長なす」ですが、極めて長い「博多長」や丸型の「丸なす」、「賀茂なす」などがあります。 果実が未熟で果肉や種子が柔らかいうちに収穫し食用にします。煮てよし、焼いてよし、漬けてよしですね。 大きく生長したものを夏の終わり頃に切り戻すと、新しい茎が勢いよく伸びて再び開花・結実が盛んになります。これが秋ナスです。 和名は、夏に採れる野菜なので「夏実(なつみ)」、それがしだいに変化して「奈須比(なすび)」、宮中の女房言葉で略されて「なす」になりました。 また、果実の味から「中酸実(なかすみ)」と呼ばれ、それが転訛したという説もあります。 英名のEggplantは、日本の一般的なナスからは想像できない名前ですが、アメリカのナスは純白で形も卵に似ているそうです。 全国生産量ランキングでは高知県がトップで、次いで熊本県、福岡県となっています。 果実の主成分の93%は水分と糖質であり、栄養的にはさほど見るべきものはありませんが、東洋医学では体温を下げる効果があるとされています。 「親の意見と茄子の花は千に一つも無駄がない」といいますが、本種は実を結ばないような無駄な花はない、という意味です。 「秋ナスは嫁に食わすな」ともいいますが、おいしい秋ナスを嫁に食べさせるのは勿体無いという意地悪な意味と、秋ナスは、体が冷えたり髪の毛が抜けたりするので、嫁には食べさせない方がよいという優しい意味があります。本当はどちらでしょうか。 収穫が遅れると、果実の艶がなくなり、硬くなって、食べられなくなるそうで、これを「ボケナス」といいます。 トマト(Solanum lycopersicum),ジャガイモ(Solanum tuberosum),トウガラシ(Capsicum annuum),ピーマン(Capsicum annuum var. grossum),ホオズキ(Physalis alkekengi)は、同じナス科の植物です。 属名の「Solanum」は、ラテン語の「solamen(安静)」が語源です。この属の植物に鎮痛作用をもつものがあることに由来します。 種小名の「melongena」は、「ウリのなる」という意味です。 |
撮影日:2004年06月13日 撮影場所:横浜市緑区東本郷 |
|
撮影日:2005年06月05日 撮影場所:横浜市港北区小机 |
|
撮影日:2015年06月17日 撮影場所:東京都大田区南蒲田 |
|
撮影日:2003年09月15日 撮影場所:横浜市緑区中山 |