ホオズキ

和  名 : ほおずき(酸漿,鬼灯)
英  名 : Chinese lantern plant,Winter cherry
学  名 : Physalis alkekengi var. franchetii
別  名 : カガチ(輝血,加賀智)
別  名 : ヌカヅキ(奴加豆支)
科  名 : ナス科
属  名 : ホオズキ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 中国南部
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
草丈60〜80cmの多年草です。

日本には古い時代に栽培用として渡来したと考えられています。

ヨウシュホオズキ(Physalis alkekengi)の変種という位置づけです。

夏の風物詩の一つで、7月に各地で「ほおずき市」が開かれますが、浅草寺の「ほおずき市」が有名です。

江戸時代には、七夕のお供物にもされました。

地下茎を長く伸ばして増えます。

葉は長さが5〜10cm、幅3〜8cmの有柄の卵円形で、縁には少数の大きな鋸歯があり、互生します。

葉腋から長い花柄を出し、淡黄白色の花を1個下向きに咲かせます。

花冠は杯形で直径1.5〜2cm、先は浅く5裂して平開し、ナス科の仲間のトウガラシ(Capsicum annuum)やピーマン(Capsicum annuum var. grossum)の花とよく似ています。

花の中心部は淡緑色で、全体に白い毛が多く生えています。

雄しべは5本で、花糸は葯の背面下部につき、葯間は狭くその両側に2個の葯室をもち縦に裂けます。

花柱は糸状で先が浅く2裂しています。

果実は直径1.5〜2cmの球形の液果で、萼が直径3cm以上に著しく大きくなって袋状に果実を包みます。

萼も果実も熟すとオレンジ色になります。

和名は、果実を鳴らして遊ぶ子供達の頬から、「頬突き→ホオズキ」と呼ばれるようになったという説や、「ホオ」といわれるカメムシがこの植物によく集まって葉を食べることに由来するという説があります。

食用や薬用としても知られてますが、腹痛や堕胎作用があるため、素人療法は禁物です。

根は漢方で「酸漿根(さんしょうこん)」と呼ばれ、咳止めや解熱に用いられています。

イヌホオズキ(Solanum nigrum)という植物がありますが、どう見ても本種に似ているとは思えません。

古事記によると、須佐之男命(スサノオノミコト)が退治した八岐大蛇(やまたのおろち)の目玉は赤加賀智(あかかがち)のようだったとされています。アカカガチとは、赤いホオズキのことです。

中国では少女にちなんで、紅姑娘(べにくうにゃん),紅娘子(べににゃんし),姑娘花(くうにゃんばな),花姑娘(はなくうにゃん)などの名前があります。

属名の「Physalis」は、ギリシャ語の「physa(水泡、気泡、ふくれたもの)」が語源です。膨らんだ萼の様子に由来します。

種小名の「alkekengi」は、本種を指すアラビア語に由来します。

変種名の「franchetii」は、日本の植物を研究したフランス人の植物分類学者Adrien Rene Franchet(1834-1900)の名前に因みます。
撮影日:2012年08月11日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
撮影日:2007年05月27日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2006年07月23日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2015年07月19日
撮影場所:横浜市神奈川区西寺尾
撮影日:2009年08月09日
撮影場所:神奈川県大和市・郷土民家園
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 17/03/25
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.