トウガラシ

和  名 : とうがらし(唐辛子)
英  名 : Capsicum、Red pepper
学  名 : Capsicum annuum
別  名 : バンショウ(蕃椒)
別  名 : コウライコショウ(高麗胡椒)
別  名 : ナンバンコショウ(南蛮胡椒)
科  名 : ナス科
属  名 : トウガラシ属
種  類 : 多年草(日本など温帯では一年草)
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園温室
様々な種類がありますが、最も多く栽培されているCapsicum annuumについて記載します。

草丈40〜60cmの多年草です。(日本など温帯では一年草)

茎は直立して、よく分枝し、滑らかです。

葉は柄が長く、卵状披針形で、滑らかで光沢があり、全縁で互生します。

葉腋に直径12〜18mmの白色の花を下向きに1輪だけ咲かせます。

花は筒状の合弁花で花冠の先は5〜7裂します。

雄しべは花冠の分裂数と同じで、葯は濃い青、中央に直立する雌しべの花柱を囲みます。

果実は長さ4〜7cmの細長い緑色の朔果で、内部は空洞で上向きにつき、熟すと赤くなります。

品種によっては丸みを帯びたものや短いもの、色づくと黄色や紫色になる果実もあります。

果実は香辛料または野菜として食用にされます。

丸い果実のものは、ゴシキトウガラシ(五色唐辛子)と呼ばれます。

辛味成分であるカプサイシン(capsaicin)は種子の付く胎座に最も多く含まれます。種子にはカプサイシンほとんど含まれません。

乾燥させたものは生薬で蕃椒と呼ばれ、食欲増進,消化促進,唾液分泌促進,強壮などの効き目があります。

和名は、唐が「外国」、辛が「味が辛い」こと、子が「果実や種子」を意味します。

属名の「Capsicum」は、ギリシャ語の「kapsa(袋)」が語源です。袋状の果実を指した命名です。

種小名の「annuum」は、ラテン語で「毎年の」という意味です。



Capsicum annuumは、2000年以上前から栽培され、イタリアの探検家コロンブス【Cristoforo Colombo(1451-1506)】によってヨーロッパに伝えられました。

日本には1592年の豊臣秀吉(1536-1598)の朝鮮出兵の時に種子が入って来たといわれています。

日本では江戸時代から栽培され、多くの品種が作出されました。代表的な品種には、鷹の爪,八房(やつふさ),伏見甘長(ふしみあまなが)等があります。

胡椒(Piper nigrum),辛子(Brassica juncea)と並ぶ世界三大香辛料の一つです。

食用、観賞用を問わず、日本で栽培されるトウガラシのほとんどは、Capsicum annuumを改良したものですが、花色が少し緑がかったCapsicum sinenseや、花が紫色のCapsicum pubescensなどが交配されて、多様な品種が流通しています。

海外ではコロンブスがアメリカ大陸から持ち帰ったときに、胡椒と間違えたことから、現在でもPepperと呼ばれています。

辛味料理の調理用として用いられ、七味唐辛子,キムチ,豆板醤,ラー油,タバスコ,チリパウダー,カレー,トムヤムクン,ペペロンチーノ等、世界中で愛されています。

七味唐辛子は、江戸時代(寛永二年:1625年)に中島徳右衛門が両国の薬研堀(現在の東日本橋)で売り始めたもので、唐辛子,山椒,胡麻,麻の種子,罌粟の種子,青のり,陳皮等をブレンドした薬味ですが,地方によって中身が異なっていてそれぞれに特有の風味を楽しませてくれます。

本種の変種にシシトウ(Capsicum annuum var. angulosum),ピーマン(Capsicum annuum var. grossum)等があります。

撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2015年10月30日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・
神代植物公園温室
撮影日:2012年07月13日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2010年11月06日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:スコッチボンネット)
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:オクラナンバン)
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:レッド・カイエン)
撮影日:2011年11月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:スコッチボンネット)

Last Update : 16/11/10
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.