サクラ(ヤエベニシダレ)

和  名 : やえべにしだれ(八重紅枝垂)
英  名 : なし
学  名 : Prunus pendula cv. Pleno-rosea
別  名 : エンドウザクラ(遠藤桜)
科  名 : バラ科
属  名 : サクラ属
種  類 : 落葉中高木
花  期 : 春
原産地 : 日本
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・山手イタリア山庭園
シダレザクラ(Prunus pendula cv. Itosakura)の変種で、枝は垂れ、花は15〜20弁の紅色の八重咲きです。

シダレザクラはエドヒガン(Prunus pendula f. ascendens)の園芸品種で、同じように枝が垂れますが、一重咲きです。

樹高5mほどの落葉中高木です。

葉はやや小形の長楕円形で、縁には鋭い単鋸歯があり、両面には多くの毛があります。

ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より少し遅く、4月上旬〜4月中旬、葉が展開する前に直径2〜2.5pの紅色の花を散形状に2〜3個ずつ下垂させます。

花弁は15〜20枚、楕円形でやや捻じれていて、平開しません。

八重咲きは雄しべが花弁に変化しますが、本種は一重咲きと変わらないほど多くの雄しべがあるのが特徴です。

萼筒は濃紅色で、中央部がやや括れた鐘形です。

花が葉に先駆けて垂れ、枝条に咲く姿は、独立した樹でもとても美しいサクラです。

果実は、直径7〜8mmの球形の核果で、黒紫色に熟し、少し苦味があります。

和名は、八重咲きで花弁が紅色で枝が枝垂れることに因ります。

本種は「伊達家の桜」ともいわれますが、その由来は不明です。

明治時代、仙台市長であった遠藤庸治が仙台市内に植え増やしたことから、別名エンドウザクラといわれます。

日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。

属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。

種小名の「pendula」は、「下垂した」という意味です。

園芸品種名の「Pleno-rosea」は、「八重咲きでバラ色の」という意味です。
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・山手イタリア山庭園
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・山手イタリア山庭園

Last Update : 16/10/05
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.