![]() |
和 名 : しだれざくら(枝垂桜) 英 名 : Weeping Japanese cherry 学 名 : Prunus pendula cv. Itosakura 別 名 : イトザクラ(糸桜) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島 |
|
撮影日:2004年03月27日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
樹高5〜15mの落葉高木です。 エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens)の園芸品種で、枝が長く垂れるサクラを、シダレザクラまたはイトザクラといいます。 枝先の細胞分裂が早く進むことで先端部分の重みが増し、木質化する前に、重力によって枝が垂れ下がるものと考えられています。 3月下旬以降、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)より早く開花します。 枝は横に開出し、小枝は下垂します。 葉は長楕円形で互生し、縁には鋭い鋸歯があり、葉柄に短毛があります。 葉の展開に先立ち、淡紅色の小輪一重咲きの5弁花を1〜4個ずつ咲かせます。時間の経過とともに花色は白くなります。 萼筒が壺形に膨らんでいます。 本種は、花のアップより、全体を眺めたほうが美しいですね。 寿命が長く大木となり、天然記念物に指定されている名木が多くあります。 果実は球形の核果で、6月に黒紅色に熟します。 八重咲きの「八重枝垂れ」や紅色の濃い「紅枝垂れ」等の園芸品種もあります。 和名は、枝が枝垂れることに因ります。 京都府の府花に指定されています。 日本の国花は、サクラとキク(Chrysanthemum morifolium)ですが、サクラはヤマザクラ(Prunus jamasakura)です。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「pendula」は、「下垂した」という意味です。 園芸品種名の「Itosakura」は、和名そのままです。 |
|
![]() |
||
撮影日:2007年03月30日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2015年03月28日 撮影場所:横浜市中区・山下公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年04月03日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2016年04月09日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2016年04月09日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2010年03月12日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2007年03月14日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
撮影日:2011年04月02日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |