![]() |
和 名 : かんざん(関山) 英 名 : なし 学 名 : Prunus lannesiana cv. Sekiyama 別 名 : セキヤマ(関山) 科 名 : バラ科 属 名 : サクラ属 種 類 : 落葉小高木 花 期 : 春 原産地 : 日本 |
撮影日:2006年04月22日 撮影場所:横浜市鶴見区・三ッ池公園 |
サトザクラ系【Prunus lannesiana(cv. ***)】の園芸品種です。 サトザクラは、オオシマザクラ(Prunus lannesiana var. speciosa)を基にして開発されたと考えられる園芸品種の総称です。 オオシマザクラにヤマザクラ(Prunus jamasakura),エドヒガン(Prunus pendula f. ascendens),カスミザクラ(Prunus verecunda),マメザクラ(Prunus incisa)などを掛け合わせたものとされています。 サトザクラの歴史は、人々がサクラを庭に植え始めた平安時代からといわれ、このころから品種の育成が行われ、人為的な交配や突然変異、野生のものからの選抜育成などが続けられた結果、200種以上のサトザクラが誕生しました。 人里で開発されたサクラをすべてサトザクラという場合もあり、この場合は更に多くの種類のサクラがサトザクラに分類されます。 サトザクラは往々にして人間の観賞用に改良されてきたため、花弁の数の多いものや、見栄えのするものを選んで作られています。 樹高5〜10mの落葉小高木です。 樹皮は暗紫褐色で、皮目が横に並びます。 枝は最初は真横に伸びていき、徐々に上の方向へ向かっていきます。枝が内側に向かって弓なりに曲がる性質があります。 八重咲きのサクラがあれば、ほとんどが本種というくらい、ソメイヨシノ(Prunus x yedoensis)に次いで多く植栽され、八重桜の代表選手です。 樹勢がどの八重桜より強く、成長がよいこと、花が大きくて、美しく、花もちがよいことから、欧米人好みのサクラです。 葉は楕円形で、先端が尾状鋭尖形になり、縁の鋸歯の先は細長く糸状に伸び、互生します。生え始めの葉は赤茶色です。 ソメイヨシノが終わった後、葉の展開と同時に4月中旬から下旬に開花します。 開花期には花が多いため、花の重さで枝が垂れ下がり曲がってしまう程です。 花は直径約5cmの大輪で、濃紅色の八重咲きです。花弁は20〜45枚で、不規則に捻じれています。外側の花弁は円形、内側の花弁は細長くなっています。 雌しべは2本葉化していて、花の中心から突き出ています。 花期が長いことが特徴です。 果実はつきません。 桜湯に使われているのはほとんどが本種です。 桜湯とは塩漬けにした桜の花を入れた湯のことで、お祝いの席でお茶の代わりに飲むものです。日本人はよくお茶を飲みますが、「お茶を濁す」という言葉があるため、おめでたい席では出されません。 日本の国花は、サクラとキクですが、サクラはヤマザクラです。 属名の「Prunus」は、ラテン語の「prunum(スモモ)」が語源です。 種小名の「lannesiana」は、ナポレオンの下で活躍した元帥Jean Lannes(1769-1809)の名前に因みます。 園芸品種名の「Sekiyama」は、カンザンではなく、セキヤマになっています。なぜ「関山」という名が付いたのかは分かりません。 |
![]() |
|
撮影日:2004年04月17日 撮影場所:横浜市中区・関内桜通 |
|
![]() |
|
撮影日:2013年04月13日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|
![]() |
|
撮影日:2015年04月12日 撮影場所:横浜市西区・掃部山公園 |
|
![]() |
|
撮影日:2008年04月20日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |