ニチニチソウ

和  名 : にちにちそう(日々草)
英  名 : Vinca, Madagascar periwinkle
学  名 : Catharanthus roseus
別  名 : ニチニチカ(日々花)
別  名 : ビンカ(旧学名Vinca)
科  名 : キョウチクトウ科
属  名 : ニチニチソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : マダガスカル,モーリシャス
撮影日:2013年09月14日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
高温,強い日差し,乾燥などに強い草丈25〜40cmの一年草です。

日本には江戸時代の中期(1780年頃)に渡来しました。

日本では春まきの一年草ですが、原産地では常緑半低木です。

葉は濃い緑色の長楕円形で光沢があり、全縁で対生します。花色とのコントラストが綺麗です。

花は葉腋に単生する筒状の合弁花で、先端は5裂して直径3〜5cmに平開します。

平開した裂片は一枚一枚が旋回しながら重なり合っているように見えます。

筒部は長さ2.5cmほどで、喉部は毛で覆われます。

キョウチクトウ(Nerium oleander var. indicum)の花に似ています。

花色は白、白に赤目、ピンク、濃ピンク、赤、赤紫など多彩で、中心だけ色が違うものもあり、中心部の色が濃いのが普通です。

雄しべは5本、雌しべは1本で、筒部に隠れて外部からは見えません。

果実は長さ2.5cmほどの細長い莢状の袋果です。

和名は、日々新しい花に咲き代わることに由来しますが、各花は一日花ではなく、3〜5日はもつようです。

「ビンカ」の名で流通していますが、ビンカは旧学名で、ツルニチニチソウ属のことです。

古くから民間薬に使われ、全草にビンカアルカロイド(Vinca alkaloid)と総称される10種以上のアルカロイド(alkaloid)が含まれます。

そのうちのビンクリスチン(vincristine)とビンブラスチン(vinblastine)には抗腫瘍作用があり、抗癌剤として用いられます。

日にちを名前にする植物には、ヒャクニチソウ(百日草:Zinnia elegans),サルスベリ(百日紅:Lagerstroemia indica),センニチコウ(千日紅:Gomphrena globosa)等があります。

仲間に、ツルニチニチソウ(蔓日々草:Vinca major)やヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草:Vinca minor)があります。

属名の「Catharanthus」は、ギリシャ語の「katharos(純粋な)+ anthos(花)」が語源です。

種小名の「roseus」は、「バラ色の」という意味です。
撮影日:2004年09月15日
撮影場所:東京都中央区・
晴海トリトンスクエア
撮影日:2009年08月15日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2011年08月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2004年09月15日
撮影場所:東京都中央区・
晴海トリトンスクエア
撮影日:2003年05月24日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年06月16日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2005年07月09日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園世界の広場
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園

Last Update : 16/12/10
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.