サルスベリ

和  名 : さるすべり(猿滑,百日紅)
英  名 : Crape myrtle
学  名 : Lagerstroemia indica
別  名 : ヒャクジツコウ(百日紅)
科  名 : ミソハギ科
属  名 : サルスベリ属
種  類 : 半常緑高木
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 中国
撮影日:2008年08月17
撮影場所:横浜市中区・新本牧公園
樹高5〜7mの半常緑高木です。

日本には江戸時代以前に渡来しました。

キョウチクトウ(Nerium oleander var. indicum)と共に夏を代表する花木です。

樹皮は淡紅紫色ですべすべしています。薄く剥げ落ち、濃淡のまだら模様になります。

葉は長さ3〜8cm、幅1.5〜4cmの倒卵状楕円形です。全縁で、2対互生または対生します。秋には紅葉します。

新しく伸びた枝の先端に長さ7〜20cmのほぼピラミッド形の円錐花序を出し、直径3〜4cmの花を密に咲かせます。

花弁は6枚で、下部は柄のような細い筒状で、上部はほぼ円形です。縁が縮れて波打ちます。

花色は紫色,鮮やかな赤紫色,ピンク色,白色です。

雄しべは32〜42本で、外側の6本は花糸が太くて長く、葯が紫色です。内側の多数の雄しべは葯が黄色です。

多数の雄しべの中から、長くて太い釣り針形の雌しべが1本伸びています。

外側の6本の長い雄しべと雌しべは共に先端が下向きになっていて、多数の短い雄しべの葯と長い雄しべの葯,雌しべの柱頭が向かい合っています。

美しい花弁と短い雄しべの黄色の葯で昆虫を引き寄せ蜜を吸わせ、その間、下向きの6本の雄しべの花粉が昆虫の背中に付着し、これが下向きの雌しべに触れて受粉します。他の花にはない構造です。

一つの花は1日花(実際には数日)ですが、次々に開花するので、長期間咲いているように見えます。

本種は、萼が6枚、花弁が6枚、長い雄しべが6本、果実は6裂するという数性が6の珍しい植物です。

果実は直径1〜1.5cmの球形の朔果で、熟すと6(稀に4)個に裂開します。

材は腐りにくいことから、床床やカヌーなどに用いられます。

和名は、樹皮がすべすべしていて、猿でも滑りそうだという意味です。

また、漢字の「百日紅」は、約100日間、紅色の花を咲かせることに因ります。

日にちを名前にする植物には、ニチニチソウ(Catharanthus roseus:日々草),ヒャクニチソウ(Zinnia:百日草),センニチコウ(Gomphrena globosa:千日紅)等があります。

英名の「クレープ・ミルトル」は、花弁が夏肌着のクレープのように縮れていることに因んでいます。

属名の「Lagerstroemia」は、分類学の父Carl von Linne(1707-1778)の友人で、スウェーデンの生物学者Magnus von Lagerstrom(1696-1759)の名前に因みます。

種小名の「indica」は、「インドの」という意味です。
撮影日:2005年08月14日
撮影場所:東京都町田市南大谷
撮影日:2005年09月03日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園せかいの広場
撮影日:2007年07月29日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2013年07月30日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2014年07月03日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2007年08月13日
撮影場所:横浜市西区・臨港パーク
撮影日:2004年09月20日
撮影場所:東京都町田市・薬師池公園
撮影日:2014年11月23日
撮影場所:横浜市西区・
横浜ベイクォーター

Last Update : 16/10/06
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.