キョウチクトウ

和  名 : きょうちくとう(夾竹桃)
英  名 : Rose laurel
学  名 : Nerium oleander var. indicum
別  名 : ハンネンコウ(半年紅)
科  名 : キョウチクトウ科
属  名 : キョウチクトウ属
種  類 : 常緑低木
花  期 : 夏
原産地 : インド
撮影日:2006年08月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
よく分枝し、樹高4〜5mになる常緑低木です。

地中海沿岸原産のセイヨウキョウチクトウ(Nerium oleander)を母種とする変種のひとつです。

サルスベリ(Lagerstroemia indica)と共に夏を代表する花木です。

日本には中国を経由して江戸時代中期(1724年)に渡来しました。

葉は、長さ6〜20cmの革質の長楕円形で、茎に3枚ずつ輪生します。

葉の裏側には小さな窪みあり、その内側にはびっりと毛が生えていて、奥に呼吸するための気孔があります。毛がフィルターの役割をし、気孔から有害物質が入るのを防いでいるようです。

夏の間中、枝の先に集散花序を出し、直径4〜5cmの芳香のある淡紅色の花を咲かせ続けます。

花の中心部には糸状に裂けた附属体があり、筒状の花弁は先端が5裂し、それぞれがややプロペラ状に曲がります。

一重の花の花弁の曲りは、同科のテイカカズラ(Trachelospermum asiaticum)に似ています。

花色はピンクや白色もあります。八重咲きもあります。八重咲きの方を多く目にします。

日本では適切な花粉媒介者がいなかったり、挿し木で繁殖したクローンばかりということもあって、受粉に成功して果実が実ることはあまりありません。

ごくまれに実る果実は、細長い角状の袋果で、熟すと縦に割れ、中から長い褐色の綿毛を持った種子が出てきます。

性質は強健で、乾燥や大気汚染にも強いため、街路樹や公園木などとして植栽されています。

葉や樹皮には強心成分オレアンドリン(oleandrin)が含まれるため、食べると嘔吐や目眩、下痢などを起こします。

生木を燃やすと、煙にもオレアンドリンが含まれるため、煙を吸うと中毒症状を起こします。アウトドアのバーベキューでは要注意です。

和名は、葉が竹の葉のように細く、花がモモ(Prunus persica)の花に似ていることに由来します。

サルスベリは「百日紅」といわれるほど咲き続けますが、本種は更に長く「半年紅」の別名をもちます。

花がよく似た草本にクサキョウチクトウ(Phlox paniculata)があります。

広島では、被爆焼土にいち早く咲いた花として、原爆からの復興のシンボルとなり、広島市の花に指定されています。

属名の「Nerium」は、ギリシャ語の「neros(湿った)」が語源です。この属の植物は湿地によく育つことに由来します。

種小名の「oleander」は、ラテン語で「オリーブ(olea)の葉に似た」という意味です。

変種名の「indicum」は、ラテン語で「インド産の」という意味です。
撮影日:2011年07月07日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2014年07月27日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2008年06月21日
撮影場所:横浜市神奈川区神奈川本町
撮影日:2015年06月24日
撮影場所:東京都江東区有明
撮影日:2005年06月26日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2011年07月10日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/10/02
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.