テイカカズラ

和  名 : ていかかずら(定家葛)
英  名 : Yellow star jasmine
学  名 : Trachelospermum asiaticum
別  名 : マサキノカズラ(真拆の葛)
科  名 : キョウチクトウ科
属  名 : テイカカズラ属
種  類 : 蔓性常緑低木
花  期 : 春〜初夏
原産地 : 日本,朝鮮半島
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
山野に生育する蔓長2〜10mの蔓性常緑低木です。

茎から付着根を出して樹木や岩によじ登ります。

枝には淡褐色〜褐色の毛が密生します。

葉は地面から立ち上がると次第に大きくなり、表面の斑は消えます。

林床や幹などを這う下部の蔓の葉は長さ1〜2cm、幅5〜10mmと、小さくて波状の浅い鋸歯があり、脈沿いに白っぽい斑が入ります。

上部の葉は長さ3〜7cm、幅1〜5cmの楕円形で、厚く光沢があり、全縁で対生します。

枝先や葉腋から集散花序を出して、直径2〜3cmのジャスミン(Jasminum polyanthum)のような芳香がある5弁花を咲かせます。

花弁の基部は長さ7〜8oの筒状で、先端は5裂して平開します。

開いた花弁はやや角度が付いて回旋してプロペラのような形になっています。

花色は最初は純白で、中央部が黄色ですが、終わりに近づくと全体が黄色になります。

花の中央に茶色の矢じりのような部分があり、これは5本の雄しべの葯が合わさったもので、その内側に雌しべを包んでいます。

柱頭は雌しべの先端ではなく、雄しべの葯と花柱に囲まれた花柱側面にある変わった構造です。

蕾はぐるぐると巻いていてソフトクリームのようにも見えます。

春〜初夏に開花し、7月頃一旦花は途絶えますが、9月末頃に新しい枝が伸びて再び開花します。

果実は2本一式の袋果で、1本の長さは10〜30cmになります。

袋果は、成熟すると裂開して銀白色の冠毛がある種子を出し、風に乗って遠くへ運ばれます。

茎や葉は生薬で絡石と呼ばれ、解熱,滋養強壮に薬効があります。

葉や枝など全体に毒性があり、誤って食べると嘔吐や麻痺を惹き起こす恐れがあります。また、樹液に触れると被れます。

和名は、鎌倉時代の歌人である藤原定家(1162-1241)が想いをよせた式子内親王(1149-1201)のお墓に絡みついていたという謡曲の「定家」に由来します。

別名のマサキノカズラは、天照大神が天の岩戸に隠れたとき、天鈿女命(あめのうずめ)が「天の日影を、たすきにかけて、天のまさきを、かずらとして舞った」と伝えられていますが、「天のまさき」が本種だといわれていることに因ります。

栽培品種にハツユキカズラ(Trachelospermum asiaticum)があります。

近縁種にトウテイカカズラ(唐定家葛:Trachelospermum jasminoides)があり、花被片がやや細身に見え、花被片の基部まで白く、全体に白っぽく見えます。

また、ケテイカカズラ(毛定家葛:Trachelospermum jasminoides var. pubescens)は、トウテイカカズラの変種で、花柄や葉の裏に毛があります。

属名の「Trachelospermum」は、ギリシャ語の「trachelos(首)+ sperma(種子)」が語源です。種子が括れていることに由来します。

種小名の「asiaticum」は、「アジアの」という意味です。  
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2007年05月20日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年09月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2008年09月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年06月17日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2010年06月21日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園

Last Update : 16/11/04
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.