センニチコウ

和  名 : せんにちこう(千日紅)
英  名 : Globe amaranth
学  名 : Gomphrena globosa
別  名 : センニチソウ(千日草)
別  名 : ダルマソウ(達磨草)
別  名 : ゴンフレナ(Gomphrena)
科  名 : ヒユ科
属  名 : センニチコウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2003年09月07日
撮影場所:横浜市中区・
山下公園世界の広場
草丈30〜60cmの一年草です。

日本には江戸時代の初期に渡来しました。

全草に荒い毛が生えていて、よく分枝します。

葉は楕円形で、先が尖り、白みを帯びて全縁で対生します。

枝先に直径2cmほどの球状の頭花を咲かせます。花色は紫紅色や淡いピンク,白色などがあります。

花のように見えるのは苞葉と呼ばれる花の付け根に付く葉です。

苞葉はかさかさと乾いた質感で、乾燥させても色が褪せないのでドライフラワーにも利用されます。

苞葉の間に5弁の小さな花が顔をのぞかせます。黄色い雄しべが5本出て、その後雌しべが伸びてくる雄性先熟です。

花弁は役割を終えると脱落しますが、苞葉や萼が花弁状になっていて、花が終わっても脱落せず、長期にわたって美しいままです。

果実は胞果です。

本種の仲間は100種以上が知られていますが、普通に栽培されているのは、本種と近縁種のキバナセンニチコウ(Gomphrena haageana)だけです。

園芸品種にファイヤーワークス(Gomphrena globosa cv. Fireworks)があります。頭花は多くの細長い小花が箒のように集まり、鮮やかな濃いピンクの苞葉の先端に小さい鮮黄色の5弁花が突き出て、花火のような賑やかな色合いになります。

ノゲイトウ(Celosia argentea)と同じヒユ科であり、花穂が長く伸びないノゲイトウと思えばよいのかもしれません。

昔、中国では女性が簪に使ったそうです。

和名は、夏から秋まで長い間、花色が褪せないことに由来し、中国名を音読みしたものです。

日本では仏教伝来以来、花は仏花としての役割がありました。花期が長い本種は仏花としてうってつけの花です。

日にちを名前にする植物には、ヒャクニチソウ(百日草:Zinnia elegans), サルスベリ(百日紅:Lagerstroemia indica), ニチニチソウ(日々草:Catharanthus roseus)等があります。

属名の「Gomphrena」は、ギリシャ語の「gromphaena(ケイトウの一種)」が語源です。

種小名の「globosa」は、「球形の」という意味です。
撮影日:2015年09月22日
撮影場所:横浜市西区・軽井沢公園
撮影日:2005年07月23日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2008年07月05日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年08月22日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2014年09月27日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2013年07月21日
撮影場所:横浜市相模原市南区古淵
(品種名:ファイヤ−ワークス)

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.