ノゲイトウ

和  名 : のげいとう(野鶏頭)
英  名 : Celosia,Silver cock's comb
学  名 : Celosia argentea
別  名 : セロシア
別  名 : フデゲイトウ(筆鶏頭)
科  名 : ヒユ科
属  名 : ケイトウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 熱帯アメリカ
撮影日:2014年09月21日
撮影場所:横浜市中区・山下公園
草丈40〜100cmになる一年草です。

茎は直立し、よく分枝します。

葉は葉柄があり、細長い楕円形で先が尖り、全縁で互生します。

茎先にロウソクの炎のような形の太い穂状花序を出し、多くの小花が下から咲き上がります。

花色はピンク色から銀白色へと変化します。

花弁は5枚で、長さは9mmほどで先端が鋭く尖り、濃ピンク色の1脈があります。

雄しべは5本で、葯は淡紅色、雌しべは1本です。

開花した直後の花は雄しべが見えますが、その下側の花は花弁がすぼみ、雌しべが見えます。

まず雄しべが成熟し、その後に雌しべが伸びる、雄性先熟で、自家受精を回避しています。

果実は幅3mmほどの胞果で、10個前後の種子が入り、熟すと帽子がとれるように横に裂開します。

和名は、野生のケイトウ(鶏頭:Celosia cristata)という意味です。

ケイトウは、本種を品種改良して作出されたものです。

姿は優しげで、ほんわりとした心地よさを感じる花です。

全草および根は、青箱(セイショウ)と呼ばれ、殺虫,解熱,止血薬として使われます。

種子は、青箱子(セイショウシ)と呼ばれ、強壮,消炎解熱薬として使われます。

ハゲイトウ(葉鶏頭:Amaranthus tricolor)や ヒモゲイトウ(紐鶏頭:Amaranthus caudatus)はヒユ科ヒユ属であり、本種やケイトウとは別属です。

属名の「Celosia」は、ギリシャ語の「keleos(燃やした)」が語源です。燃えるような赤い花色に由来します。

種小名の「argentea」は、「銀白色の」という意味です。花色が銀白色に変化することに由来します。
撮影日:2016年09月14日
撮影場所:横浜市中区・
港の見える丘公園
撮影日:2015年10月06日
撮影場所:東京都大田区萩中
撮影日:2008年08月09日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2013年11月03日
撮影場所:東京都町田市広袴
撮影日:2009年08月14日
撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園

Last Update : 16/12/21
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.