ヒモゲイトウ

和  名 : ひもげいとう(紐鶏頭)
英  名 : Prince's feather
英  名 : Grain amaranthus
学  名 : Amaranthus caudantus
別  名 : アマランサス・カウダツス
別  名 : センニンコク(仙人穀)
科  名 : ヒユ科
属  名 : ヒユ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 南アメリカ・アンデス地方の山岳地帯
撮影日:2003年10月09日
撮影場所:長野市松代・象山神社
草丈1〜2mの一年草です。

ヒユ科ケイトウ属のケイトウ(Celosia cristata)とは別属で、ヒユ科ヒユ属のハゲイトウ(Amaranthus tricolor)と同じ仲間です。

日本には江戸時代の後期に渡来し、東北地方で観賞用、食用に栽培されていたそうです。

葉は幅広の楕円形で、先は尖り全縁で、互生します。

茎頂と葉腋に長さ30cmほどの紅色の穂状花序を出し、小さな花を密につけ、分枝して数条になり、ひも状に長く伸びて下垂します。

花弁は5枚、雄しべは5本、雌しべは1本です。

赤黒い花穂が垂れ下がる「Amaranthus caudantus」と薄い緑色の花穂が直立する「Amaranthus paniculatus」があります。

果実は胞果です。

和名は、花穂が紐状になったケイトウという意味です。

別名のセンニンコク(仙人穀)は、種子が仙人が食べる穀物だという由来があります。

同じく名前に紐が付くベニヒモノキ(Acalypha hispida)は別科(トウダイグサ科)の植物です。

5000 B.C.〜3000 B.C.には、アンデス南部の山岳地帯でアステカ族が栽培しており、以来13世紀に興ったインカ帝国に至るまで、重要作物でした。

本来は原産地で穀物として利用されていたものが、イギリスに渡来、各国で観賞用に栽培するようになりました。

日本でアカアワ(赤粟)と称するのは本種のことです。

炊くとプチプチしたタラコのような食感で、栄養価が高く、カルシウム,ビタミンB6,葉酸,鉄,亜鉛は穀物の中でもかなり高く、カルシウムは白米の30倍、鉄は白米の13倍もあります。

他の雑穀と違い、種皮が柔らかいので精白しないで全粒を食べることができることが、高い栄養価の一因となっています。

中国では根を老鎗穀根(ロウソウコクコン)と称して滋養強壮に用いています。

最近は、アマランサスの名前で自然食品として出回っています。

属名の「Amaranthus」は、ギリシャ語の「amaramthos(萎まない)」が語源です。萼および小包葉が萎まないことに由来します。

種小名の「caudantus」は、「尾のある」という意味です。下垂する花穂を尻尾に見立てたものです。
撮影日:2003年10月09日
撮影場所:長野市松代・象山神社
撮影日:2008年09月27日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ツインタワー・レッド)
撮影日:2008年11月02日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
(品種名:ツインタワー・グリーン)

Last Update : 17/02/24
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.