ケイトウ

和  名 : けいとう(鶏頭)
英  名 : Cockscomb
学  名 : Celosia cristata
別  名 : セロシア
別  名 : ケイカンカ(鶏冠花)
別  名 : カラアイ(韓藍)
科  名 : ヒユ科
属  名 : ケイトウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 熱帯アジア
撮影日:2003年09月15日
撮影場所:横浜市緑区・新良橋
草丈15cmの矮性種から2mにもなる高性種まである一年草です。

ノゲイトウ(Celosia argentea)を品種改良して作出されたものです。

日本には万葉時代に中国から渡来したようです。

茎は太く直立し、よく分枝し、多くは赤色を帯びます。

葉は卵状披針形で葉先が尖り互生します。

花弁はなく、長さ5mmほどの萼片が5枚あります。雄しべは5本、雌しべ1本です。

花の色や形などが変異に満ちていますが、大きく次の4つの系統に分類されます。

・トサカケイトウ系:花冠が鶏の鶏冠のように帯化した種類
・久留米系:鶏冠が折り重なり球形となった種類
・フサゲイトウ系:円錐形の柔らかい羽毛状の花穂をもつ種類
・ヤリゲイトウ系:羽毛が玉状に固まって咲く種類

植物の茎の先端には成長点があり、ここで細胞分裂を行って上方に成長します。この成長点が帯状になり、「成長線」になると茎の先端は幅が広くなります。 本種の場合は、花序を作る成長点が帯化し、本来は円錐状の花序になるべきところが帯状の花序になっています。

成長点の分裂細胞が1つであったものが2つになり、さらに4→8→16と二次関数的に増加し、花序の頂端は収まりきれなくなって複雑なフリルになっています。

花色は赤というイメージが強いですが、多くの品種があり、色も紫,白,黄等いろいろあります。

果実は幅1.5oほどの胞果で、数個の種子が入り、熟すと帽子がとれるように横に裂開します。

元気のいい花を乾燥したものを生薬で鶏冠花(けいかんか)といいます。また、乾燥した種子を鶏冠子(けいかんし)といいます。

和名は、典型的な種類で茎頂が帯化変形して鶏の鶏冠状の花冠をつけることに由来します。英名も「cockscomb」(鶏の鶏冠)なのでこの花に対するイメージは世界共通なのでしょうね。

ケイトウの名が付きますが、ハゲイトウ(Amaranthus tricolor),ヒモゲイトウ(Amaranthus caudatus),アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)はヒユ科ヒユ属であり本種とは別属です。

属名の「Celosia」は、ギリシャ語の「keleos(燃やした)」が語源です。典型的なケイトウの花の燃えるような赤い色から来ているのでしょう。

種小名の「cristata」は、ラテン語の「cristatum(鶏冠のような)」が語源です。
撮影日:2008年09月07日
撮影場所:東京都文京区・
東大小石川植物園
撮影日:2013年09月13日
撮影場所:東京都大田区南蒲田
撮影日:2006年09月24日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2011年09月08日
撮影場所:横浜市緑区鴨居
撮影日:2015年09月20日
撮影場所:横浜市中区矢口台
撮影日:2008年10月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2006年07月15日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2007年10月13日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
撮影日:2015年08月08日
撮影場所:横浜市鶴見区東寺尾
撮影日:2015年08月08日
撮影場所:横浜市鶴見区東寺尾
撮影日:2015年09月19日
撮影場所:横浜市中区・山手公園

Last Update : 16/10/03
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.