ヒャクニチソウ

和  名 : ひゃくにちそう(百日草)
英  名 : Common zinnia
学  名 : Zinnia elegans
別  名 : ジニア
別  名 : ウラシマソウ(浦島草)
科  名 : キク科
属  名 : ヒャクニチソウ属
種  類 : 一年草
花  期 : 初夏〜晩秋
原産地 : メキシコ
撮影日:2004年06月19日
撮影場所:横浜市金沢区富岡西
夏の暑さや乾燥に強い草丈10〜100cmの一年草です。

日本には江戸時代の末期に渡来しました。

茎は直立し、中空です。

葉は長卵形で対生し茎を抱きます。

花茎の先に頭花を咲かせます。頭花の周囲に舌状花、中心部に筒状花をつけます。

舌状花は雌性、筒状花は両性です。

筒状花の花冠は黄色で、先が5裂し、黄色の毛が密生します。

筒状花の基部に1個ずつ、先が不規則に細く裂けた紅紫色の苞があり、筒状花が開花するまでは苞の先だけが見え、蕾は隠れて見えません。

筒状花は外側から1列ずつ、輪になって順次、開花していきます。

筒状花は、開花後に雌しべの柱頭が伸び、やがて柱頭だけがリボンのようになって残ります。

品種改良がたいへんに進んでおり、次のように多彩です。
・草丈1mにもなる高性〜10cm程度の極矮性
・花径2cmほどの小輪〜15cmほどになる大輪
・花色は赤,桃,橙,黄,緑,白,絞り咲き
・花形は一重咲き,ダリア咲き,カクタス咲き,ポンポン咲き

果実は痩果です。舌状花の痩果は幅が広く、筒状花の痩果は幅が狭く、ともに冠毛はありません。

和名は、長持ちする舌状花と成長し続ける筒状花が夏から秋まで長期間咲き続けることに由来します。

実際には、同じ花が長期間咲き続ける訳ではなく、一つの花は2週間位で枯れてしまい、次々と新しい花が長期間咲き続けます。

別名のウラシマソウは花の寿命が長いことからつけられました。

日にちを名前にする植物には、センニチコウ(千日紅:Gomphrena globosa),サルスベリ(百日紅:Lagerstroemia indica),ニチニチソウ(日々草:Catharanthus roseus)等があります。

夏の代表的な花で、お盆には必ずお墓に供えてあります。

ブラジルでは「幸福を招く花」や「魔除け」として扱われています。

仲間に、葉が細く、草丈も低いホソバヒャクニチソウ(Zinnia linearis)があります。

属名の「Zinnia」は、ドイツの医師で植物学者のJohann Gottfried Zinn(1727-1759)の名前に因みます。

種小名の「elegans」は、「優美な」という意味です。
撮影日:2016年07月14日
撮影場所:横浜市港北区・新横浜公園
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区本牧和田
撮影日:2014年07月16日
撮影場所:東京都大田区東六郷
撮影日:2008年08月03日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2007年06月30日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2010年07月27日
撮影場所:横浜市磯子区・新杉田公園
撮影日:2012年07月29日
撮影場所:横浜市西区平沼
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区本牧和田
撮影日:2011年08月06日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
撮影日:2004年06月19日
撮影場所:横浜市金沢区富岡西
撮影日:2005年09月11日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2009年08月01日
撮影場所:横浜市中区本牧和田

Last Update : 17/02/24
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.