ツルニチニチソウ

和  名 : つるにちにちそう(蔓日々草)
英  名 : Greater periwinkle
学  名 : Vinca major
別  名 : ツルビンカ(蔓ビンカ)
別  名 : ツルギキョウ(蔓桔梗)
科  名 : キョウチクトウ科
属  名 : ツルニチニチソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春〜秋
原産地 : 地中海沿岸
撮影日:2010年04月11日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
半日陰でもよく育ち、匍匐茎を出して広がる草丈30〜80cmの多年草です。

日本には明治時代に観賞用として渡来しました。

茎は匍匐して横に広がり、長さ2mほどになります。葉や花のつく茎は直立します。葉に斑が入る種もよく目にします。

葉は長さ3〜9cm、幅2〜6cmの革質の卵円形で光沢があり、先は尖り、全縁で、対生します。

蔓状に伸びた茎先に直径3〜5cmの紫色で筒状の花を1輪だけ咲かせます。

花は長さ1〜2cm、直径5〜8mmの細い筒状ですが、筒の先端が5深裂して平開するので、プロペラ状の5弁花のように見えます。

花色は、赤紫色や白色のものもあります。

花筒の奥は、中心部が淡黄褐色で、穴全体が長い毛で覆われています。

花筒の中に長さ10mmほどの細長い雌しべが1本あり、柱頭は円盤状で、有毛の突起があります。

花筒の中ほどから5本の雄しべが出て、内側に曲がり、雌しべを囲みます。葯は黄色で、短く、扁平です。

果実は長さ3〜5cmの莢状の袋果です。

降圧,催吐薬等に使われ、薬草にもなりますが、アルカロイド(alkaloid)を含み有毒です。

常緑で冬にも枯れないので、ヨーロッパでは不死の力や魔力を持っていると考えられ、「悪い物を寄せ付けず繁栄と幸福をもたらす花」といわれています。

和名は、蔓性で、ニチニチソウ(Catharanthus roseus)のように日ごとに新しい花に咲き代わることに由来します。

ツルギキョウとも呼ばれますが、在来種にツルギキョウ(Campanumoea maximowiczii)が既に存在するので、使わないほうがよいようです。

仲間に、花や葉がやや小さいヒメツルニチニチソウ(Vinca minor)があります。本種の萼には毛がありますが、ヒメツルニチニチソウの萼には毛がありません。

属名の「Vinca」は、ラテン語の「vincire(結ぶ,巻き付く)」が語源です。茎が柔らかく曲がりやすいことに由来します。

種小名の「major」は、「巨大な」という意味です。
撮影日:2005年04月09日
撮影場所:横浜市中区・港の見える丘公園
撮影日:2015年04月23日
撮影場所:東京都大田区西糀谷
撮影日:2012年03月11日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園
(斑入り種)

Last Update : 16/11/03
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.