![]() |
和 名 : じゃのめえりか(蛇の目エリカ) 英 名 : Heath 学 名 : Erica canaliculata 別 名 : クロシベエリカ(黒蕊エリカ) 科 名 : ツツジ科 属 名 : エリカ属 種 類 : 常緑低木 花 期 : 冬〜秋 原産地 : 南アフリカ |
|
撮影日:2011年02月19日 撮影場所:東京都新宿区・新宿御苑 |
樹高30〜200cmの常緑低木です。 日本には大正時代に渡来しました。 樹皮は灰褐色で、古くなると溝ができます。 葉は長さ5〜8mmの針状で、縁が外巻きし、輪生します。 よく分枝して小枝の先に3輪づつ小さな花を下向きに咲かせます。 小さな花ですが、多数咲かせ、樹冠全体を覆います。 短い萼は4裂し、花冠は直径3〜5mmの筒状の釣鐘形で先端は4浅裂し、花色は淡紅色から濃紅色です。 雄しべは8本で、黒い葯が花冠からやや突き出し目立ちます。 雌しべは1本で、花柱は花冠から長く突き出し、柱頭は赤色です。 果実は朔果です。 和名は、雄しべの黒い葯が蛇の目に似ていることに因ります。 英名のHeathは、イギリスの荒地の意味があります。 仲間には、エリカ・ヴァガンス(Erica vagans),エリカ・コロランス(Erica colorans),エリカ・グランディフローラ(Erica grandiflora),エリカ・ダーリーエンシス(Erica x darleyensis),エリカ・セリントイデス(Erica cerinthoides),エリカ・ベルシコロール(Erica versicolor)等があります。 花形は釣鐘形の他、筒形のものがあります。 イギリスの劇作家・詩人のWilliam Shakespeare(1564-1616)の四大悲劇のひとつである「マクベス(Macbeth)」では、本種が茂る荒野に3人の魔女が現れます。 イギリスの小説家Emily Jane Bronte(1818-1848)の長編小説「嵐が丘」は、本種が咲き乱れるスコットランドの荒野が舞台とされています。 属名の「Erica」は、ギリシャ語の「erion(軟毛)」が語源です。全体に軟毛が生える種類が多いことに由来します。 種小名「canaliculata」は、「黒色の葯がある」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2017年03月13日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
||
撮影日:2017年03月13日 撮影場所:横浜市西区・臨港パーク |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2007年04月14日 撮影場所:横浜市中区・新本牧公園 |
撮影日:2008年02月23日 撮影場所:横浜市中区・新本牧公園 |
撮影日:2010年02月06日 撮影場所:横浜市中区・新本牧公園 |