エリカ・ダーリーエンシス

和  名 : なし
英  名 : Darleydale heath
学  名 : Erica x darleyensis
別  名 : なし
科  名 : ツツジ科
属  名 : エリカ属
種  類 : 常緑小低木
花  期 : 冬〜春
原産地 : 種間交雑種
撮影日:2011年01月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
アルプス原産のErica carneaとアイルランド原産のErica erigenaとの種間交雑種です。

樹高30〜50cmの矮性種で、耐寒性が強く、−20℃程度まで耐えます。

直立して、よく分枝します。

葉は長さ5〜10mmの針状で、輪生します。

霜にあたると、葉が紅葉して紫になります。

短枝の先端に、やや細長い直径4〜5mmの釣鐘形の花を多数咲かせます。

花冠は透明感のあるピンクで、雌しべが長く突き出し、黒い葯の雄しべが取り囲みます。

花冠の基部には花冠と同色の4裂した大きな萼がつきます。

花色はピンクの他、紅紫色や白色等があります。

釣鐘形の花が仲間のジャノメエリカ(Erica canaliculata)に似ています。

属名の「Erica」は、ギリシャ語の「erion(軟毛)」が語源です。全体に軟毛が生える種類が多いことに由来します。

種小名の「darleyensis」は、「(イギリスの都市)Darley Daleの」という意味です。本種はDarley Daleの農園で作出されました。
撮影日:2011年01月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2011年01月05日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 18/02/09
©2003-2018 Kazuya Koga. All rights reserved.