フクジュソウ

和  名 : ふくじゅそう(福寿草)
英  名 : Pheasant's eye, Amur adonis
学  名 : Adonis ramosa
別  名 : ガンジツソウ(元日草)
別  名 : ツイタチソウ(朔日草)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : フクジュソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 早春
原産地 : 日本
撮影日:8年03月16日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山地の落葉樹林内に生育する草丈10〜30cmの多年草です。

日本の固有種です。

根茎は太く、黒褐色です。

茎は中実で、直立し、分枝します。

葉は3〜4回羽状複葉で、裏面に微毛が疎らに生え、互生します。

小葉は広卵形で、深裂し、裂片は線状披針形です。

当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつきます。

その後、葉が展開する前に、下部に茎を包んでいた大きな鱗片(葉の変形したもの)の脇から花茎を伸ばし、1つの花茎に1〜4輪の鮮やかな黄色の花をつけます。

花は直径3〜4cmのお椀型で、花弁は20〜30枚あります。

萼片は数個あり、花弁と同長かやや短くなります。

雄しべも雌しべも多数あります。

花床に微毛があります。

果実は直径3〜4mmの球形の痩果で、頭状に集まってつき、曲がった柱頭が残ります。

和名は、旧暦のお正月(新暦では1月下旬から2月の中旬)に開花することから、めでたい「福」と「寿」の字を当てたものです。

同じ理由で、ガンジツソウ(元日草)、ツイタチソウ(朔日草)とも呼ばれます。

周りの木々が葉を開く前の早春に茎や葉を地上に出して花を開き光合成を行い、木の葉で陰になる初夏には地上部が枯れてしまい、地下の根茎で後の季節をひっそりと暮らすスプリング・エフェメラル(Spring ephemeral:春のはかない命)の一種です。

スプリング・エフェメラルは他にカタクリ(Erythronium japonicum),イチリンソウ(Anemone nikoensis),ニリンソウ(Anemone flaccida)等があります。

雪の中から鮮やかな黄金色の花が顔をのぞかせると、色の組み合わせも素晴らしいですが、本当に春を感じます。

光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が遮られると1〜2分で花が萎み、再び日があたるといつの間にか花が開きます。

本種の花とナンテン(Nandina domestica)の実をセットで「難を転じて福となす」という縁起物の飾り付けがされます。

全草に毒性があり、特に根に強い毒性があります。

従来1種と思われていた本種ですが、最近の研究で4種類あることが分かってきました。

北海道に分布する@キタミフクジュソウ(Adonis amurensis)、本州と九州に分布するAミチノクフクジュソウ(Adonis multiflora)、四国と九州に分布するBシコクフクジュソウ(Adonis shikokuensis)とCフクジュソウです。

産地と萼の長さや色、花弁の数や色、茎が中空かどうかなどで判別可能のようです。

地面から芽を出したばかりの頃は、フキノトウ(Petasites japonicus)と間違えて誤食しやすく、また、若葉がヨモギ(Artemisia princeps)の葉に似ています。食した場合の症状は嘔吐,呼吸困難,心臓麻痺などです。

根は漢方薬として、強心剤や利尿目的で用いられます。

属名の「Adonis」は、ギリシャ神話の中で、猪の牙に突かれて死んだ、美と愛の女神Aphroditeに愛された美少年Adonisの名前に由来します。傷から出た血のように赤い花にたとえたものです。(ヨーロッパ産の本属のものは黄色ではなく赤い花だそうです)

種小名の「ramosa」は、「枝分かれした」という意味です。
撮影日:2006年02月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2012年02月28日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2009年02月07日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
撮影日:2005年02月11日
撮影場所:横浜市都筑区・都築民家園

Last Update : 17/03/03
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.