ニリンソウ

和  名 : にりんそう(二輪草)
英  名 : Soft windflower
学  名 : Anemone flaccida
別  名 : ガショウソウ(鵝掌草)
別  名 : フクベラ(福平)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : イチリンソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国東北部,サハリン
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
山野の草地や落葉樹林内に生育する草丈15〜25cmの多年草です。

根茎で繁殖するため、大群落をつくることがあります。

根生葉には長い柄があり、3全裂し、菱形をした両脇の裂片も深く2裂します。

茎につく葉は茎を抱いて3枚が輪生し、小葉が羽状に深裂し、表面に白い斑紋が見えます。

輪生する3枚の葉の間から花茎を2本立て、花茎の先端に直径2cmくらいの白い花を1輪ずつ計2輪つけます。花色は淡い紅色を帯びるものもあります。

2輪目の花は少し遅れて咲き始めます。

花弁のように見えるのは萼片で、長さ7〜10oの長楕円形で、5〜7枚付きます。

萼片が緑色のミドリニリンソウ(Anemone flaccida f. viridis)というのもあります。

花の真ん中にはたくさんの雄しべと10本くらいの雌しべがあります。

果実は痩果です。

和名は、花が2輪ずつつくことが多いことに因ります。

普通は和名のとおり2輪ずつ花をつけますが、1輪や3輪のときもあります。

別名の鵝掌草の「鵝」は「鵞」の異字体で、「掌」は手や足を意味します。葉の形を鵞鳥(ガチョウ)の足形に譬えたものです。

同属異種に、イチリンソウ(Anemone nikoensis)があります。本種の花径はイチリンソウの半分ほどです。

同じく同属異種のキクザキイチゲ(Anemone pseudoaltaica)やアズマイチゲ(Anemone raddeana)などにも似ていますが、この両種は、萼片の数が8枚以上と多いので識別できます。

イチリンソウでも肥えた株では2輪の花を咲かせることがあるようです。茎につく葉に柄があればイチリンソウ、なければ本種です。

周りの木々が葉を開く前の早春に茎や葉を地上に出して花を開き光合成を行い、木の葉で陰になる初夏には地上部が枯れてしまい、地下の根茎で後の季節をひっそりと暮らすSpring ephemeralの一種です。

Spring ephemeralは多汁質(地上部の約9割が水)で、萎れやすい植物です。

葉,花を食用にし、干して保存食にもしたそうです。ただし、葉は、猛毒のトリカブト(Aconitum)の葉に似ているので、要注意です。

根茎は「地烏(ジウ)」と呼ばれ、漢方薬として用いられます。

属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、暖かい風の吹くころに咲く花という意味です。

種小名の「flaccida」は「ふにゃふにゃした」という意味です。
撮影日:2007年04月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター
撮影日:2008年04月04日
撮影場所:神奈川県大和市・泉の森
撮影日:2009年04月11日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 16/12/12
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.