トリカブト

和  名 : とりかぶと(鳥兜)
英  名 : Monkshood
学  名 : Aconitum
別  名 : カブトギク(兜菊)
別  名 : カブトバナ(兜花)
科  名 : キンポウゲ科
属  名 : トリカブト属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏
原産地 : 北半球の温帯域
撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
トリカブトはキンポウゲ科トリカブト属の総称です。

日本には約30種類が自生しています。

沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む多年草です。

ドクウツギ(Coriaria japonica),ドクゼリ(Cicuta virosa)と並んで日本三大有毒植物の一つとされています。

花の色は紫色の他、白,黄色,ピンク色などがあります。

主な品種として、ヤマトリカブト(Aconitum japonicum var. montanum),エゾトリカブト(Aconitum sachalinense ssp. yezoense),ツクバトリカブト(Aconitum tsukubense),オクトリカブト(Aconitum japonicum),ハナトリカブト(Aconitum chinense),オオレイジンソウ(Aconitum umbrosum),アズマレイジンソウ(Aconitum pterocaule),ハクサントリカブト(Aconitum hakusanense),サンヨウブシ(Aconitum sanyoense),キバナトリカブト(Aconitum coreanum)等があります。

普通にトリカブトといえば、ヤマトリカブトを指します。

和名は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠に似ているからともいわれています。

英名の「Monkshood」は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意味で、日本でもヨーロッパでも喩えは同じようです。

ギリシア神話では、3つの頭を持つ冥界の番犬ケルベロス(Kerberos)の涎によって本種が生み出されたといわれ、不気味なイメージをもっています。

塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、烏頭(うず)または附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれます。

毒性はギリシア神話にもあるようにヨーロッパでは古くから知られており、日本でも毒矢に塗って使用されていた記録が「古事記」に残されています。

俗に不美人のことを「ブス」といいますが、これは本種の中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったものを指すという説があります。

主な毒成分はジテルペン(diterpene)系アルカロイド(alkaloid)のアコニチン(aconitine)で、他にメサコニチン(mesaconitine)、アコニン(aconine)、ヒパコニチン(hypaconitine)、低毒性成分のアチシン(atisine)の他ソンゴリン(songorine)等を全草(特に根)に含みます。

食べると嘔吐・呼吸困難、臓器不全等から死に至ることもあります。経皮吸収・経粘膜吸収され、経口から摂取後数十秒で死亡する即効性があります。

芽吹きの頃にはセリ(Oenanthe javanica)、ニリンソウ(Anemone flaccida)、ゲンノショウコ(Geranium thunbergii)、ヨモギ(Artemisia princeps)等と似ているため、誤食による中毒事故(死亡例もある)が報告されています。

属名の「Aconitum」は、ギリシャ語の「akon(投げやり)」が語源です。

撮影日:2008年10月04日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年10月15日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2014年10月19日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター

Last Update : 17/07/08
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.