ゲンノショウコ

和  名 : げんのしょうこ (現の証拠)
英  名 : Dewdrop Crane's-bill,Gen-no-shoko
学  名 : Geranium nepalense ssp. thunbergii
別  名 : ミコシグサ(神輿草)
科  名 : フウロソウ科
属  名 : フウロソウ属
種  類 : 多年草
花  期 : 夏〜秋
原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島
撮影日:2008年09月14日
撮影場所:横浜市中区・フランス山
山野や道端などの、やや湿り気のあるところに生育する草丈30〜60cmの多年草です。

茎は細く、よく分枝して、他の植物にもたれるか、地表を這います。

葉は倒卵形で掌状に3〜5深裂し、対生します。

若葉には紫黒色の斑点があります。

また、若葉はキンポウゲ類やトリカブト(Aconitum)の有毒植物に非常によく似ているので要注意です。

枝先および葉脇より長い花柄を出し、その先に直径10〜15mmの5弁花を2〜3個咲かせます。

花弁には赤い筋があります。

雄しべは10本で葯は青紫色です。雌しべは1本で花柱は5裂します。

先に雄しべが成熟し、葯が脱落し始める頃に雌しべの柱頭が開き始めます。柱頭が開ききった頃には、葯が脱落して花糸だけになります。雄性先熟であり、自家受粉を防ぐ仕組みです。

赤花と白花があり、西日本には赤花(紅色から赤紫色)が多く、東・北日本には白花系が多いようです。

果実は長さ1.5cmほどの分果が5個の朔果で、心皮の上部が嘴状に伸びます。その下端に種子があり、熟すと5裂し、裂片は種子を1個ずつ巻き上げます。

センブリ(Swertia japonica),ドクダミ(Houttuynia cordata)と並ぶ、日本三大民間薬の一つです。

全草にタンニン(tannin)を含み、下痢止めの薬草として有名で、すぐ効くことから、「現に良く効く証拠」が和名の由来です。

秋に種子を飛散させた後で果柄を立てた様が神輿に似ていることから神輿草とも呼ばれます。

近い仲間にアメリカフウロ(Geranium carolinianum),アケボノフウロ(Geranium sanguineum)があります。

属名の「Geranium」は、ギリシャ語の「geranos(鶴)」が語源です。長い嘴状の果実を鶴の嘴に譬えたものです。

種小名の「nepalense」は、「ネパール産の」という意味です。

亜種名の「thunbergii」は、スウェーデンの植物学者Carl Peter Thunberg(1743-1828)の名前に因みます。
撮影日:2015年09月21日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園
撮影日:2004年09月19日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園
撮影日:2004年09月23日
撮影場所:名古屋市千種区・東山植物園
撮影日:2005年09月23日
撮影場所:横浜市戸塚区・舞岡公園

Last Update : 16/10/03
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.