ドクダミ

和  名 : どくだみ (毒痛み)
英  名 : Tsi, Doku-dami
学  名 : Houttuynia cordata
別  名 : ジュウヤク(十薬)
科  名 : ドクダミ科
属  名 : ドクダミ属
種  類 : 落葉多年草
花  期 : 初夏〜夏
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2015年05月16日
撮影場所:横浜市神奈川区青木町
湿った日陰に生育する草丈30〜50cmの落葉多年草です。

地下茎は白く、長く伸び、そのところどころから地上に芽を出して群生します。

茎はよく分枝して、やや赤味があり、無毛です。

葉は暗紫色を帯び、長さ4〜8cm、幅3〜6cmの先が尖ったハート型で、葉の質は柔らかく、全縁で互生します。

茎頂に近い葉脇に多数の花をつけた長さ1〜3p、直径5〜6oの薄黄色の穂状花序をつけます。

花には花弁も萼もなく、1本の白い柱頭が3裂した雌しべ、3本の黄色の葯をもつ雄しべからなります。

白い4枚の花弁に見えるものは、葉に近い性質をもつ4枚の総苞片です。

花序が伸びると総苞片が開き、花序が1つの十字型の花のように見えます。

名前からあまり綺麗な印象がないのですが、よく見ると、綺麗で可愛い花だと思います。

果実は直径2〜3mmの緑色の球形の朔果です。

和名は、全草に特有の臭気があるため、何かの毒が入っているのではと、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれ、これが転訛したといわれています。

また、毒や傷みに効くということから「毒痛み」と呼ばれ、これが転訛したともいわれています。

総苞片は普通4枚ですが、これが多数あるヤエドクダミ(Houttuynia cordata f. plena)もあります。

ゲンノショウコ(Geranium nepalense ssp. thunbergii),センブリ(Swertia japonica)と並ぶ、日本三大民間薬の一つです。

万病に向く薬草として「日本薬局方」にも記載されている薬草です。

虫さされや切り傷、胃腸病など10種類の薬用効果があることからジュウヤク(十薬)とも呼ばれます。

江戸時代前期の儒学者で植物学者である貝原益軒(1630-1714)が著した「大和本草」には、馬に与えると「十種ノ薬ノ能アリトテ十薬ト号スト云」と書かれています。

本種の匂いのもとはデカノイル・アセトアルデヒド(decanoyl acetaldehyde)という物質で、黄色ブドウ球菌,肺炎球菌,白癬菌等の細菌や、ある種のウイルスの活動を抑える力があるといわれています。

葉を乾燥させると臭いは消え、ドクダミ茶になります。

ベトナム料理では、とりわけ魚料理には欠かせない香草として生食されます。

属名の「Houttuynia」は、オランダの医師で植物学者のMaarten Houttuyn(1720-1798)の名前に因みます。

種小名の「cordata」は、「心臓形の」という意味です。
撮影日:2003年07月05日
撮影場所:札幌市北区・清華亭
撮影日:2012年06月02日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年05月28日
撮影場所:横浜市中区・本牧市民公園
撮影日:2007年05月26日
撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園

Last Update : 16/11/14
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.