和 名 : いちりんそう(一輪草) 英 名 : なし 学 名 : Anemone nikoensis 別 名 : イチゲソウ(一華草) 科 名 : キンポウゲ科 属 名 : イチリンソウ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,中国,東シベリア |
|
撮影日:2012年04月19日 撮影場所:横浜市旭区・ よこはま動物園ズーラシア |
山地の林の中や草地に生育する草丈10〜30cmの多年草です。 根茎は横に這い、多肉質でところどころ紡錘状に膨らみます。 根際から出る葉は2回3出複葉です。3つに枝分かれした柄の先に3枚ずつの小葉をつけ、小葉は羽状に細かく裂けます。 茎につく葉は3出複葉で3枚が輪生し、小葉はさらに羽状に裂けます。 長い花茎を伸ばし、茎先に直径3〜4cmの白い大きな花を上向きに一輪咲かせます。花弁のように見えるのは萼片です。 萼片は普通は5枚ですが、6,7枚の場合もあるようです。 咲き始めは裏面が赤みを帯びて、キクザキイチゲ(Anemone pseudoaltaica)やアズマイチゲ(Anemone raddeana)などに似ていますが、この両種は、萼片の数が8枚以上と多いので識別できます。 複数の雄しべと雌しべからなる多芯皮で、原始的な構造をしています。 周りの木々が葉を開く前の早春に茎や葉を地上に出して花を開き光合成を行い、木の葉で陰になる初夏には地上部が枯れてしまい、地下の根茎で後の季節をひっそりと暮らすSpring ephemeralの一種です。 Spring ephemeralは多汁質(地上部の約9割が水)で、萎れやすい植物です。 全草が有毒で、むやみに摘んだりすると皮膚炎を惹き起し、誤って食べると胃腸炎を惹き起します。 果実は痩果です。 和名は、花茎の先に花を一輪だけ咲かせることに由来します。 同属異種に、ニリンソウ(Anemone flaccida)があります。花径が本種の方がニリンソウより2倍ほど大きいです。 肥えた株では本種も2輪の花を咲かせることがあるようです。茎につく葉に柄があればイチリンソウ、なければニリンソウです。 属名の「Anemone」は、ギリシャ語の「anemos(風)」に由来し、暖かい風の吹くころに咲く花という意味です。 種小名の「nikoensis」は、「栃木県日光産の」という意味です。本種が初めて発見された地名に由来します。 |
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |
|
撮影日:2008年04月28日 撮影場所:神奈川県大和市・泉の森 |