カタクリ

和  名 : かたくり(片栗)
英  名 : Katakuri
英  名 : Dog tooth violet
学  名 : Erythronium japonicum
別  名 : カタカゴ(傾籠,堅香子)
科  名 : ユリ科
属  名 : カタクリ属
種  類 : 多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,中国,朝鮮半島
撮影日:2015年03月28日
撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園
丘陵地の北側や山地に生育する草丈10〜20cmの常緑多年草です。よく群生します。

スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral:春のはかない命)と呼ばれる花の一つです。

スプリング・エフェメラルとは、早春、他の花に先がけて花を咲かせ、逆にまわりの木々や草がすっかり緑になる頃には地上から全く姿を消してしまう植物をいいます。

5月中旬から9月末までは、地下で休眠状態となります。

長さ5〜6cmの筒状楕円形の鱗茎は、最大30cm程の深さに埋もれていて、数個の白色で肉質の鱗片が重なっています。

この鱗茎から片栗粉が採れます。

鱗茎より1本の茎を出し、葉は1〜2枚で対生し、長柄がありますが、地中にあり、地上部に見える葉は幅3〜6cm程の長楕円形の部分です。

葉は、厚くて上面には淡緑色で紫色の斑紋があり、2枚の葉の間から花茎が伸びます。

花茎の先端に直径4〜5cmの淡紫色の花を1個だけ少し下向きにつけます。

花被片は6枚で開花後徐々にシクラメン(Cyclamen persicum cv.)のように外側に反転します。

ただし、反転するのは日中の陽射しがあるときで、夕方には傘のように閉じます。

花被片のつけ根の部分にはW字形をした濃い紫色の斑が入ります。

柱頭が三つに分かれた雌しべと、それを取り囲む長短3本ずつ6本の雄しべがあります。葯は暗紫色で、長い雄しべの葯は短いものより外側にあり、先に成熟して裂開します。

発芽1年目の個体は細い糸状の葉、2年目から平均8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつけます。

曇った寒い日や雨の日は開花しにくいようです。

果実は朔果です。

昔は、球根から片栗粉を採っていましたが、現在は、ジャガイモ(Solanum tuberosum)からとった澱粉を使用します。

本種から作る片栗粉は漢方薬として薬局で販売されています。

すり傷、できもの、湿疹には澱粉を患部にふりかけます。

葉や花は、山菜としても美味しいそうです。

和名は、食用にする根の鱗片がクリ(Castanea crenata)の片割れに似ていることに由来します。

別名のカタカゴは、古名で、籠を傾けたように咲くことに由来し、それが転訛してカタクリになったともいわれています。

属名の「Erythronium」は、ギリシャ語の「erythros(赤)」が語源です。紅紫色の花をつけるヨーロッパ種を念頭につけられた名前です。

種小名の「japonicum」は、「日本の」という意味です。
カタクリ
撮影日:2008年04月04日
撮影場所:大和市・郷土民家園
カタクリ
撮影日:2006年03月25日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
カタクリ
撮影日:2008年04月04日
撮影場所:大和市・郷土民家園

Last Update : 16/09/29
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.