クリ

和  名 : くり(栗)
英  名 : Japanese chestnut
学  名 : Castanea crenata
別  名 : なし
科  名 : ブナ科
属  名 : クリ属
種  類 : 落葉高木
花  期 : 夏(実期:秋)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市港北区小机
丘陵から山地帯の雑木林に自生し、また、果樹として栽培される樹高10〜20m、幹の直径が80cm以上になる落葉高木です。

秋の味覚の一つで、運動会や遠足の定番ですね。

世界に広く分布し、わが国のニホングリの品種だけでも約200種類以上あるといわれています。

ニホングリのうち、各栽培品種の原種で山野に自生するものは、シバグリ(柴栗)またはヤマグリ(山栗)と呼ばれます。

樹皮は淡褐色で縦に深い裂け目があります。

葉は長さ7〜15cm、幅3〜4pで2列に互生し、皮針形で側脈は平行に斜上して、波状の針状鋸歯があります。

新枝の葉脇から長さ10〜15cmの尾状花序をやや上向きに出します。花序につく花はほとんどが雄花で、基部に雌花がつきます。

雄花は無柄で半円形の苞の脇に7個ほどが集まってつきます。雄しべは約10本で、花被の外に飛び出ます。

雌花は緑色の総苞の中に3個ずつ入っています。総苞は花時には直径3mmほどの球形です。外面は先端が鋭い卵状披針形の鱗片に覆われています。花柱は長さ3mmほどの針状で、9〜10個あり、総苞の外に飛び出ます。

花が開くと独特の甘い匂いがあり、虫を誘います。

樹木全体が白くなるほど雄花をつけるので、遠くからでもすぐにクリだと分かります。

雌花はやがて総苞片が発達した棘をつけていわゆるイガとなります。

秋、実が成熟すると自然にイガが4裂して中から堅い果実が1〜3個ずつ現れます。

同じブナ科のアベマキ(Quercus variabilis)やクヌギ(Quercus acutissima)と似ています。

アベマキは、樹皮にコルクが発達し、葉の裏に星状毛が密生し、鋸歯が茶褐色(鋸歯の先端まで葉緑素を含むため)であり、葉裏に腺点がないことで区別できます。

クヌギも鋸歯が茶褐色であり、葉裏に腺点がないことで区別できます。

栽培される実の大きなものはタンバグリ(丹波栗)で、実が小さな野生のクリがシバグリ(柴栗),ヤマグリ(山栗)です。

果実は堅果で、イガは扁平な球形で、外面に長さ1cmほどの刺が密生します。堅果が成熟するとイガは4つに割れます。中には褐色の堅果が普通3個が入っていて、様々な食品として加工されます。

甘栗,栗きんとん,栗御飯,栗饅頭,マロングラッセ,モンブラン,栗羊羹等、たくさんありますね。

実はイガで覆われ、食べられる果実部分は「鬼皮」という堅い果皮と「渋皮」という種皮に覆われています。果実は種子が発達したものなので「ナッツ」の一種です。

縄文時代の遺跡の中から多量に出土する本種は、古くから果樹として重要な保存食品として珍重されてきたことを物語ります。

材は、堅くて腐りにくいので、建物の柱や土台,鉄道線路の枕木,家具等の指物に使われてきましたが、最近は資源不足から入手難のようです。

実にはカリウムが豊富に含まれているので、高血圧や動脈硬化などの予防に効果が期待できます。また造血作用のある葉酸も含まれていて、貧血予防や葉酸を多く必要とする妊婦の方にも最適です。

葉,イガ,樹皮を風呂に入れて入浴すると、漆被れ、皮膚炎などに薬効があるそうです。

イガを黒焼きにして、ゴマ油で練ったものを塗布すると脱毛を防止する効果があるとされています。

「桃栗三年柿八年」という諺は、実を結ぶ時期のことであり、何事も時期が来なくてはできないという意味ですね。

和名の由来は様々あるようです。

落ちた実が石のようであることから、小石を意味する古語「くり」に由来するという説があります。

イガの中の果実を黒実(くろみ)ということから、転訛してクリと呼ばれるようになったという説もあります。

朝鮮語のクルが転訛したという説もあります。

クリのことを「マロン:Marron」と呼ぶ場合がありますが、本来はトチノキ科のマロニエ(Aesculus hippocastanum:Marronnier:西洋栃の木)の実のことです。

昔はマロニエの実を使ってマロングラッセを作っていましたが、後にクリの実で代用するようになった結果、マロンにクリの意味が生じたといわれています。

新葉を展開した枝先にクリタマバチが寄生してできる虫こぶがクリメコブズイフシです。この虫こぶができると実ができず木が枯れることもあるそうです。

属名の「Castanea」は、ギリシャ語の「castana(栗)」が語源です。

種小名の「crenata」は、ラテン語で「円鋸歯状の」を意味します。
撮影日:2004年09月12日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市緑区東本郷
撮影日:2005年06月04日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
撮影日:2006年06月04日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2006年07月08日
撮影場所:横浜市緑区・本牧山頂公園
撮影日:2009年09月20日
撮影場所:横浜市港北区小机
撮影日:2010年04月11日
撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園
(虫こぶ:クリメコブズイフシ)

Last Update : 16/10/03
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.