![]() |
和 名 : くぬぎ(椚,櫟,橡) 英 名 : Sawthorn oak, Kunugi 学 名 : Quercus acutissima 別 名 : ツルバミ(都流波美) 科 名 : ブナ科 属 名 : コナラ属 種 類 : 落葉高木 花 期 : 春(実期:秋) 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
|
撮影日:2013年11月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
丘陵や山地に生育する樹高15〜20m、直径60cmに達する落葉高木です。 里山を代表する落葉樹の一つです。 成長が早く植林から10年ほどで木材として利用できるようになります。 樹皮は灰褐色で、不規則に深く割れます。 幹の一部から樹液がしみ出て、カブトムシやクワガタなどの甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの昆虫が樹液を求めて集まります。 葉は長さ8〜15cm、幅2〜4cmの長楕円状披針形で互生し、縁には波状の鋸歯があります。葉先が鋭く尖り、基部は楔形〜円形で、葉脈が目立ちます。 葉の縁は葉緑素を含まない葉脈状の構造物で縁取られています。これがクリ(Castanea crenata)との区別点です。 秋の黄葉はとても綺麗です。 雌雄同株です。葉の展開と同時に長さ10cmほどの黄褐色の雄花序が下垂します。雄花は花被片が直径2.5oほどで、雄しべは3〜6本です。 小さくて赤っぽい雌花は葉腋に1〜3個つき、花柱は3個です。 果実は直径2cmほどのほぼ球形の堅果で、花の翌年の秋に成熟します。 総苞片が反り返った直径3cmほどの殻斗につつまれ、普通のドングリとは少し異なります。 材は硬く、建築材,器具材,車両,船舶に使われるほか、薪や椎茸栽培の榾木(ほだぎ)として用いられます。 樹皮やドングリの殻は、つるばみ染めの染料として用いられます。 樹皮は生薬で「樸そく」(そくは漱のさんずいが木へん)といい、十味敗毒湯,治打撲一方といった漢方薬に配合されます。 縄文時代の遺跡から本種の実が土器などと共に発掘されたことから、灰汁抜きをして食べたと考えられています。 同属のアベマキ(Quercus variabilis)に似ていますが、樹皮のコルク層が薄い点、葉裏に星状毛がない点で区別できます。 和名は、クリニギ(栗によく似た栗似木)が転化したという説と、国木(くにき)が転訛したという説があります。 属名の「Quercus」は、ケルト語の「quer(良質の)+ cuez(材木)」が語源です。 種小名の「acutissima」は、ラテン語で「非常に鋭利な」という意味です。葉先が鋭く尖っていることに由来するのでしょう。 |
|
![]() |
||
撮影日:2005年11月27日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年08月16日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
||
撮影日:2007年08月13日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年11月16日 撮影場所:横浜市金沢区・長浜公園 |
撮影日:2007年08月13日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2011年10月04日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |