和 名 : ふき(蕗) 英 名 : Sweet coltsfoot 学 名 : Petasites japonicus 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : フキ属 種 類 : 多年草 花 期 : 春 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
||
撮影日:2008年04月04日 撮影場所:神奈川県大和市・ 大和郷土民家園 |
山の沢や斜面、河川の中洲や川岸、林の際等、水が豊富で風があまり強くない場所に生育する開花時の草丈が5〜10cmの多年草です。 茎は地上に伸び出ず、地下茎で広がって群落をつくります。 葉は長さ60cmほどの長い葉柄をもち、直径15〜30pの腎円形で根生し、縁に不規則な鋸歯があります。 花茎の葉は長さ3〜8pの長楕円形です。 葉が出る前に平行脈の目立つ苞が多数ついた花茎を伸ばし、散房状に頭花をつけます。 花芽を一般にフキノトウ(蕗の薹)といい、多くの鱗片葉をつけています。 雌雄異株で、花はすべて先端が5裂した筒状花で、キク科によく見られるような舌状花は見られません。 雄株は、長さ10〜25cmの花茎の先の散房花序に密に20〜30個の頭花を咲かせます。 小花はすべて筒状花で、舌状花はなく、雄性花と不稔の両性花が混在します。 花冠は長さ7mmほどの黄白色で、裂片はほぼ平開します。 雄しべは5本、黄白色の5個の葯が合着して葯筒になり、こん棒状の花柱を葯筒から突き出します。 雌株は長さ15〜20pの花茎の先の散房花序に密に頭花を咲かせます。 小花はすべて筒状花で、舌状花はなく、雌性花で、雄株の雄性花と似た小花(花粉を出さない両性花)が小数混じります。 花冠は長さ7mmほどの白色の線形です。 雌性花の柱頭は細く明瞭に花冠から突き出て、頭部は2分岐して開きます。 両性花の花冠は雄株の雄性花と似ていますが、葯筒は退化して褐色で、花粉を作りません。 果実は長さ3.5mmほどの円柱形の痩果で、長さ12mmほどのタンポポ(Taraxacum)のような冠毛があります。 和名は、葉茎を折ると、皮が糸状の筋を引くので古名を「布布岐」といい、これが転訛したといわれています。 また、雄株のフキノトウが、冬に黄味を帯びた白花を咲かせる(雌株の花は白)ところから「フユキ(冬黄)」と呼ばれ、これが転訛したともいわれています。 さらに、昔は葉を日陰干しにして落し紙の代わりに使っていたことから「拭き」に由来するという説もあります。 古くから日本人に馴染みがあり、7世紀ころの長屋王(684?-729)邸跡から発掘された木簡に記載があり、平安時代の書物「本草和名」(901年-923年に編纂)や「延喜式」(967年施行)にも記録が残っています。 フキノトウは、葉が出る前に地上に顔を出し、春を告げる山菜の代表ですが、これは花芽を苞で包んだ茎にあたります。 花茎(フキノトウ)は茹でたり、汁に入れたり、ほろ苦さを楽しむ早春の珍味、中空の葉茎(葉柄)は灰汁抜きをして皮をむき、茹でたり、塩漬け、砂糖漬けなどの食用とします。 薬用にも利用され、咳止め、痰切りなどに効果があり、特有の苦味は消化と食欲を促進させる作用があります。 夏から秋に根茎を掘り、水洗いして乾燥させたものを生薬で蜂斗菜(ほうとさい)といい、腫物や打撲、喉の痛み等に薬効があります。 現在、市場に多く流通しているのは「愛知早生」で、これは江戸時代末期に愛知県知多郡加木屋村(現東海市)で作られていたものです。 栽培種のアキタブキ(秋田蕗:Petasites japonicus ssp. giganteus)は本種の変種で、全体に大きく、葉の大きさが直径1.5mほど、葉の茎(葉柄)が2mほどの高さになります。 属名の「Petasites」は、ギリシャ語の「petasos(つば広の帽子)」が語源です。葉が広く大きいことに因ります。 種小名の「japonicus」は、「日本の」という意味です。 |
|
撮影日:2017年03月25日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
||
撮影日:2016年02月26日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい |
||
撮影日:2004年02月15日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (フキノトウ) |
||
撮影日:2006年02月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター (フキノトウ) |
||
撮影日:2017年03月25日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2014年03月14日 撮影場所:東京都大田区萩中 |
撮影日:2011年04月03日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
撮影日:2013年03月16日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2015年02月15日 撮影場所:横浜市鶴見区・馬場花木園 |
撮影日:2016年03月15日 撮影場所:横浜市西区みなとみらい (果実) |