シンビジウム

和  名 : なし
英  名 : Cymbidium
学  名 : Cymbidium cvs.
別  名 : なし
科  名 : ラン科
属  名 : シュンラン属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 冬〜春
原産地 : 東南アジア,ヒマラヤ
撮影日:2006年01月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
本種の仲間は熱帯アジアを中心として、日本からオーストラリアまでの広い範囲におよそ60〜70種が分布しています。

その中でも東南アジア,ヒマラヤに分布する花が大きくて美しい種および、それらを中心にした交配種を、シンビジウムと呼び、洋ランのひとつに含めています。

1960年代にメリクロン(生長点培養)技術が確立されると、同一の性質を持つ個体が大量に生産できるようになり、鉢花として親しまれるようになりました。

日本や中国など東アジアに分布する一部の仲間は独自の進化を経て東洋ランとして愛好家に親しまれています。学名はCymbidiumですが、種ごとにシュンラン(春蘭:Cymbidium goeringii)、カンラン(寒蘭:Cymbidium kanran)などの和名で呼ぶのが普通です。

草丈20〜80cmの常緑多年草です。

生態から、樹木に根を這わせて着生しいる「着生ラン」とするものと、土の中(あるいは岩の間)に根を下ろして生育する「地生ラン」とするものに分けられます。両方の性質をもつことから「半地生ラン」ともいわれます。

着生種では、花が垂れ下がるものが多く、地生種では、花が直立するものが多いようです。

本種は乾燥や寒さに強く栽培しやすい、もっともポピュラーな洋ランです。

紡錘形の偽鱗茎(バルブ)から3〜10枚の葉を左右交互に出して茂ります。葉は細長く線形で革質、直立または弓状に曲がります。

葉はすらっとして美しく、花との間にほどよいバランスを保っています。

長く伸びた1本の花茎に直径7〜10cmの花を数輪から数十輪つけます。

花は左右対称で、外花被片3枚と内花被片3枚から構成されています。

外花被片は上部中央の背萼片1枚と下部左右の側萼片2枚に分かれ、内花被片は上部左右の側花弁2枚と中央の唇弁に分かれています。

特に唇弁は品種毎に特殊な形に進化しており、受粉のために重要な役割を担っています。

唇弁上部に突き出した蕊柱は、雄しべと雌しべが合着してできた構造物で、ラン科に特徴的です。

記録上もっとも古いものは、シンビジウム・トラキアナム(Cymbidium tracyanum)で、日本最古の洋ランともいわれています。

1859年、Thomas Blake Glover(1838-1911)により上海経由で持ち込まれたといわれています。

本種,カトレア(Cattleya),パフィオペディルム(Paphiopedilum),デンドロビウム(Dendrobium)を四大洋ランといいます。

花色は、ピンク,赤,黄,白,緑などと多様です。

属名の「Cymbidium」は、ギリシャ語の「cymbe(舟,ボート)+ eidos(形)」が語源です。唇弁の形が、正面から見ると丸く窪んでいて舟底の形に似ていることに由来します。
撮影日:2006年01月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2006年01月15日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2003年11月09日
撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター温室
撮影日:2011年01月27日
撮影場所:東京都大田区南蒲田

Last Update : 16/10/08
©2003-2016 Kazuya Koga. All rights reserved.