シュンラン

和  名 : しゅんらん(春蘭)
英  名 : Riverstream orchid
学  名 : Cymbidium goeringii
別  名 : ホクロ
別  名 : ジジババ
科  名 : ラン科
属  名 : シュンラン属
種  類 : 多年草
花  期 : 春(実期:夏)
原産地 : 日本,朝鮮半島,中国
撮影日:2016年03月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
雑木林や尾根の日当たりの良いところに生育する草丈10〜25cmの多年草です。

土壌中に根を広げる地生ランの代表的な種です。

東南アジア原産のシンビジウム(Cymbidium cvs.)の仲間で、カンラン(Cymbidium kanran)とともに東洋ランの代表です。

肥大した偽球茎があり、根は太く、紐状です。

葉は地表から出る根生葉で、長さ20〜35cm、幅5〜10mmの線形で堅く、縁には鋸歯があり、根元から立ち上がり、曲線を描いて下に向かいます。

花茎には数個の披針形の鱗片葉があります。

葉の陰から花茎を伸ばして株立ちになり、茎の先端に香りのある花を1輪、稀に2輪横向きに咲かせます。

花は直径4〜5cmで、花弁3枚と萼片3枚からなります。

中央上部にある短い側花弁2枚は黄緑色で、垂れ下がる唇弁は内側に襞があり、やや白色で、紅紫色の斑紋があります。

唇弁に斑紋のないものは素心と呼ばれて珍重されます。

萼片は長さ3〜3.5cmと花弁より長く、上に向かって背萼片が1枚、左右に開いて側萼片が2枚で、ともに黄緑色の披針形です。

唇弁の上に、雌しべと雄しべが合着した棒状の蕊柱、先端に「花粉塊」という花粉の塊があり、すぐ奥に柱頭があります。

果実は紡錘形の朔果で、熟すと茎が葉の上まで伸び、上向きに直立します。

和名は、春に咲く野生のランという意味です。

別名のホクロは、唇弁の濃紫色の斑点をホクロに見立てたものです。

別名のジジババは、側花弁2枚をお婆さんが頭に被る「ほっかむり」、唇弁をお爺さんの「白い髭」に見立てたものです。

一説には、ジジババというのは蕊柱を男性器に、唇弁を女性器になぞらえ、一つの花に両方が備わっていることに由来するともいわれます。

中国のよく似たものを中国春蘭といい、これは別種とされたこともありますが、現在では本種に含めています。

蕾は生食や天婦羅、酢の物などにされます。

塩漬けや梅酢漬けにして、お目出度いときの蘭茶にする地方もあります。

属名の「Cymbidium」は、ギリシャ語の「cymbe(舟,ボート)+ eidos(形)」が語源です。唇弁の形が、正面から見ると丸く窪んでいて舟底の形に似ていることに由来します。

種小名の「goeringii」は、インドネシア,日本で植物採集を行ったドイツ人のPhilip Friedrich Wilhelm Goering(1809-1876)の名前に因みます。
撮影日:2016年03月23日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2012年04月08日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2008年03月30日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2012年04月08日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2008年03月30日
撮影場所:東京都港区・自然教育園
撮影日:2008年02月17日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園
(中国シュンラン)

Last Update : 17/07/13
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.