パフィオペディルム

和  名 : ときわらん(常盤蘭:Paphiopedilum insigne)
英  名 : Lady's slipper orchid
学  名 : Paphiopedilum ssp.
別  名 : レディース・スリッパ(Lady's slipper)
科  名 : ラン科
属  名 : トキワラン属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 秋〜春
原産地 : 熱帯アジア
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室
草丈20〜40cmの常緑多年草です。

森林の樹木の根本などに生育する地生ランないし半着生ランです。

ワシントン条約指定品種で、輸出入が禁止されています。

株はバルブをもたず、葉のみで生育します。

葉は緑色で幅広く丸味を帯びた長楕円形で、花茎より短めです。

花茎の先端に直径6〜12cmの花を1個または数個を穂状につけ、40〜50日もの間咲き続けます。

ラン科の花は左右対称で、外花被片3枚と内花被片3枚から構成され、外花被片は1枚の背萼片と2枚の側萼片、内花被片は2枚の側花弁と1枚の唇弁からなります。

しかし、本種は左右の側萼片が合着して1枚の下萼片となり、3枚あるはずの外花被片が2枚しかありません。

外花被片のうち上向きの背萼片は幅広く、大きくなり、2枚の側萼片は互いに融合して、唇弁の背景になります。

内花被片3枚のうち2枚の側花弁は細く、横に張り、唇弁は袋状になります。

袋状の唇弁はリップが変形したものです。

袋状の花弁は、食虫ではありませんが、虫の通り道を決めて花粉を着けやすくする仕組みです。

蕊柱(雄しべと雌しべが合着したもの)はさじ型で、唇弁の口を塞ぐような位置にあります。

その上面を覆う平らな部分は雄しべに由来するもので稔性はなく、仮雄しべと呼ばれます。

その下面の平らな部分が柱頭に当たります。

雄しべは基部の左右側面にあり、これは普通のラン科では蕊柱の先端に雄しべ、基部下側に柱頭があるという配置と大きく異なります。

花色は、褐色,黄,緑,ピンク,赤,白,茶,斑入り,筋入りと多彩です。

多くの交配品種があり、以下のように分類されています。

タイプ特  徴
整形タイプ冬に直立する花茎の先端に単一の花をつける。花は背萼片や側花弁が幅広く、大きく開き、前から見ると丸い花をつける。葉は緑単色でやや薄手。
パービセパラムタイプ冬に直立する茎に単独の花をつける。花は唇弁が巾着状。葉は緑の濃淡の斑紋がある。
モーディエタイプ春から夏に単独花をつける。葉は緑。
ブラキペタラムタイプ春から夏に単独花をつける。葉は斑紋がある。
多花性タイプ春から夏に花茎に複数花をつける。葉は緑。

古くはクマガイソウ(熊谷草:Cypripedium japonicum),アツモリソウ(敦盛草:Cypripedium macranthum var. speciosum)と同じくラン科アツモリソウ属とされていました。

本種,シンビジウム(Cymbidium),カトレア(Cattleya),デンドロビウム(Dendrobium)を四大洋ランといいます。

洋ランですが、日本での栽培の歴史も浅くはなく、水戸徳川家の十四代当主徳川圀斉(1912-1986)のコレクションが有名です。

属名の「Paphiopedilum」は、ギリシャ語の「Paphia(女神ビーナスの別名)+pedilon(スリッパ)」が゙語源です。袋状の唇弁を女性の靴に見立てたものです。

撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室
撮影日:2006年08月03日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室
撮影日:2005年10月07日
撮影場所:東京都調布市・神代植物公園温室
撮影日:2016年02月21日
撮影場所:横浜市南区・
横浜市こども植物園温室

Last Update : 17/01/23
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.