クマガイソウ

和  名 : くまがいそう(熊谷草)
英  名 : Japanese lady's slipper
学  名 : Cypripedium japonicum
別  名 : ホロカケソウ(母衣掛け草)
科  名 : ラン科
属  名 : アツモリソウ属
種  類 : 常緑多年草
花  期 : 春
原産地 : 日本,中国
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
低山の森林内、特に竹林、杉林等に生育する草丈20〜40cmの常緑多年草です。

地下茎を伸ばして繁殖するため群落を作ります。

茎はほぼ直立します。

根際から生える葉は直径30〜40cmの大きな扇形で、放射状の葉脈が多くあり、縦皺が何本も走り、2枚が互生しますが、対生に見えます。

葉の間から花茎を出し、茎先に4枚の緑色の披針形の花被片と淡白色の地に紅紫色の斑点と筋が入る唇弁をもつ花を1輪だけ下向きに咲かせます。

袋状にぶら下がった大きな唇弁は直径8〜10cmほどあり、日本の野生ランの中では一番大きく、不思議な形をしています。

花茎が下向きに曲がるあたりに苞葉が1枚あります。

花被片は5枚の披針形で緑色を帯び、唇弁は白く袋状になり、紅紫色の模様があります。

5枚の萼片は葉のようにも見え、唇弁のみが花のように見えます。

上部に1枚の背萼片、側花弁が左右に1枚ずつ、下部に1枚の合萼片(側萼片2枚が合着)、中央に長球形の唇弁があり、唇弁の中に雄しべと雌しべが合着した蕊柱があります。

和名は、唇弁を一ノ谷の合戦で武勇を馳せた熊谷二郎直実(1141-1207)が背負った母衣(ほろ)に見立てたものです。

一の谷の合戦で敗れた平家を追って平敦盛(1169-1184)の首を泣く泣く討ち取ったのが熊谷二郎直実です。

母衣(ほろ)は風船のようにふくらませた布のことで、昔の武者は後ろからの矢を防ぎ、身体を大きく見せて相手を威嚇するために身にまとっていました。

その後、熊谷二郎直実は、平敦盛の霊を弔うため、出家して蓮生と号しています。

仲間にアツモリソウ(Cypripedium macranthos)があり、こちらは可憐な花を貴公子である平敦盛に喩えたものです。

環境省のレッドリスト(2007)では、絶滅危惧U類(VU)に登録されています。

属名の「Cypripedium」は、ギリシャ語の「Cypris(女神ビーナス)+pedilon(スリッパ)」が語源です。唇弁が大きく前へ突出して袋状となっているのを婦人用のスリッパに喩えたものです。

種小名「japonicum」は、「日本の」という意味です。
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園
撮影日:2015年04月19日
撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園

Last Update : 17/07/10
©2003-2017 Kazuya Koga. All rights reserved.