![]() |
和 名 : ゆうがぎく(柚香菊) 英 名 : なし 学 名 : Aster iinumae 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : シオン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年10月14日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
山野,草地,道端に生育する草丈50〜150cmの多年草です。 日本の固有種で、一般に野菊と呼ばれるものの一つです。 野菊の総称は、花が大きく彩りも多様なキク(Chrysanthemum morifolium)に対して、日本の山野に自生するキクの仲間を「野にある菊」と呼んだものです。 地下茎を伸ばして広がります。 茎は直立してよく分枝し、斜めに張り出します。 葉は長さ7〜8cm、幅3〜4cmの細長い楕円形で、質は薄く、羽状に浅裂から中裂し、互生します。 花に近いところでは苞状葉になります。 茎先に直径2〜3cmの頭花を1輪咲かせます。 舌状花は白色から淡青紫色の14〜16枚で、中央に黄色の筒状花が集まり半球状になります。 果実は長さ2〜3mmの倒卵形の痩果で、ごく短い冠毛があります。 和名は、ユズ(Citrus junos)に似た香りのするキクという意味ですが、ほとんど香りがありません。 若い葉を茹でて水に晒し、和え物、お浸し、汁の実等にすると美味であるとされています。 似た仲間と識別点は次のとおりです。
属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。 種小名の「iinumae」は、江戸時代の本草学者(博物学者)で伊勢国亀山(現・三重県)出身の飯沼慾斎(いいぬま・よくさい:1783-1865)の名前に因みます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年10月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2006年08月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年10月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年10月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2006年08月01日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |