![]() |
和 名 : しらやまぎく(白山菊) 英 名 : なし 学 名 : Aster scaber 別 名 : ムコナ(婿菜) 科 名 : キク科 属 名 : シオン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本,朝鮮半島,中国 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2016年10月27日 撮影場所:横浜市南区・横浜市こども植物園 |
山地の草原,丘陵,道端に生育する草丈1〜1.5mの多年草です。 一般に野菊と呼ばれるものの一つです。 野菊の総称は、花が大きく彩りも多様なキク(Chrysanthemum morifolium)に対して、日本の山野に自生するキクの仲間を「野にある菊」と呼んだものです。 茎や葉には短毛が密生し、触るとざらざらしています。 茎は普通暗赤色を帯びます。 下部の葉は狭い翼のある長さ10〜15cmの長い葉柄につき、長さ10〜20p、幅10〜20pの心形で、縁には粗い鋸歯があり、互生します。 上部の葉は先が尖った細長い楕円形です。 茎の先が枝分れして、散房花序を出し、直径1.5〜2.5cmの頭花を多数咲かせます。 舌状花は白色で、6〜8枚と数が少なく、歯抜けのように見え、中央に半球状に集まる黄色の筒状花も数は多くありません。 総苞片は3列に並び、長楕円形で縁は乾いた膜質です。 果実は長さ2〜4mmの倒卵状長楕円形の痩果で、褐色を帯びた冠毛は長さ3〜4mmあります。 和名は、花が白色で、日本全土の山で普通に見られるキクという意味です。 別名のムコナは、ヨメナより少しまずいという意味です。 若い葉を茹でて水に晒して、和え物、お浸し、汁の実等として食用にします。 似た仲間と識別点は次のとおりです。
属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。 種小名の「scaber」は、「ざらつく」という意味です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2015年10月04日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2007年10月05日 撮影場所:東京都調布市・神代植物公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2014年09月23日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2006年09月10日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |