![]() |
和 名 : のこんぎく(野紺菊) 英 名 : Wild chrysanthemum 学 名 : Aster microcephalus var. ovatus 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : シオン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年11月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
日当たりのよい山野から亜高山帯に普通に生育している草丈50〜100cmの多年草です。 日本の固有種で、一般に野菊と呼ばれるものの一つです。 野菊の総称は、花が大きく彩りも多様なキク(Chrysanthemum morifolium)に対して、日本の山野に自生するキクの仲間を「野にある菊」と呼んだものです。 地下茎が横に広がって増えます。 茎は叢生し、上向きの短毛が密生し、よく分枝します。 葉は長さ6〜12pの長楕円形で、両面に短毛が密生してざらつき、縁には疎らに大きな鋸歯があり、互生します。 茎頂に散房花序を出し、直径2〜3cmの頭花を咲かせます。 舌状花は青紫色から淡紫色、白色などで、中央に黄色の筒状花が集まり半球状になります。 雄しべ5本は合着して筒状になります。 花柱の先は2裂し、先端が扁平な三角形で、内側に向かい合って曲がります。 総苞片の先が暗赤色に染まることが多いようです。 果実は長さ2〜3mmの痩果で、長さ4〜5mmの長い冠毛があります。 和名は、野に咲く紺色のキクという意味です。 園芸品種のコンギク(Aster microcephalus var. ovatus Hortensis’)の原種です。 若い葉を茹でて水に晒し、和え物、お浸し、汁の実等、あるいは天婦羅にすると美味であるとされています。 小説家・伊藤左千夫(1864-1913)の「野菊の墓」の野菊は本種であるとの説が有力です。 似た仲間と識別点は次のとおりです。
属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。 種小名の「microcephalus」は、「小さい頭の」という意味です。 変種名の「ovatus」は、「卵円形の」という意味です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年11月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2010年11月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2003年11月09日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2010年11月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年11月03日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2010年11月06日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |