![]() |
和 名 : しろよめな(白嫁菜) 英 名 : なし 学 名 : Aster ageratoides var. ageratoides 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : シオン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋(実期:冬) 原産地 : 日本,台湾,朝鮮半島 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2004年11月23日 撮影場所:横浜市緑区・四季の森公園 |
山地の林縁や道端等の半日蔭になるような場所に生育する草丈70〜100cmの多年草です。 一般に野菊と呼ばれるものの一つです。 野菊の総称は、花が大きく彩りも多様なキク(Chrysanthemum morifolium)に対して、日本の山野に自生するキクの仲間を「野にある菊」と呼んだものです。 地下茎があり、株立ちとなって群落を形成することもあります。 茎は直立かやや斜上し、やや紫色を帯び、下部はほぼ無毛です。 葉は長さ5〜15p、幅2〜5pの長い楕円形で短い柄があり、先は鋭く尖り、下部の葉には粗い鋸歯があり、表面には光沢があり、裏面には3個の葉脈が目立ち、互生します。 茎の先端で分枝して、直径1.5〜2cmの白い頭花を散房状に咲かせます。 周囲に間隔が不揃いの白い舌状花が8〜13枚あり、中央に先端が5裂する黄色の筒状花があります。 筒状花は初め緑色から黄色になり最後は褐色になります。 果実は長さ2〜3mmの痩果で、長さ3〜4mmの冠毛があります。 和名は、同属のヨメナ(Aster yomena)を小型にしたような草姿で、花色が白いことに由来します。 似た仲間と識別点は次のとおりです。
属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。 種小名と変種名の「ageratoides」は、「カッコウアザミ属(Ageratum)に似た」という意味です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年11月15日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2007年11月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2009年10月11日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2012年10月14日 撮影場所:東京都港区・自然教育園 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2014年10月19日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2013年11月12日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |
撮影日:2015年01月18日 撮影場所:鎌倉市・大船フラワーセンター |