![]() |
和 名 : かんとうよめな(関東嫁菜) 英 名 : なし 学 名 : Aster yomena var. dentatus 別 名 : なし 科 名 : キク科 属 名 : シオン属 種 類 : 多年草 花 期 : 夏〜秋 原産地 : 日本 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年08月10日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
やや湿った草地や道端等に生育する草丈40〜100cmの多年草です。 日本の固有種で、一般に野菊と呼ばれるものの一つです。 野菊の総称は、花が大きく彩りも多様なキク(Chrysanthemum morifolium)に対して、日本の山野に自生するキクの仲間を「野にある菊」と呼んだものです。 関東地方以北および近畿地方に分布し、東海地方以西に分布するヨメナと比べて葉が薄く、葉の縁の鋸歯が粗いのが特徴です。 横に伸びた地下茎で繁殖します。 茎は直立し、上方ではやや狭い角度で分枝します。 茎は細いので、大きくなると直立できません。 葉は長さ8〜10cm、幅3cmほどの卵状楕円形で、質は薄く、縁には粗い鋸歯があり、互生します。 茎の上部で枝分かれをし、先に直径3〜4cmの頭花を1輪ずつ咲かせます。 舌状花は白色から淡青紫色で、中央に黄色の筒状花が集まり半球状になります。 総苞は浅く、横に広めで、総苞片は反り返りません。 果実は長さ2〜3oの長卵形の痩果で、冠毛は長さ0.25mmとごくごく短いものです。 ヨメナの冠毛も短いですが、長さ0.5mmほどで、本種よりは長いです。 和名は、関東地方に分布するヨメナという意味です。 ヨメナは美味であることから「嫁にも食べさせる」ものですが、本種はあまり美味しくないようです。 似た仲間と識別点は次のとおりです。
属名の「Aster」は、ギリシャ語の「aster(星)」が語源です。星のような花の付き方という意味です。 種小名の「yomena」は、日本語の「ヨメナ」に由来します。 変種名の「dentatus」は、「鋭い鋸歯の」という意味です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2014年09月15日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年08月10日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2009年09月13日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2014年09月15日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
撮影日:2008年08月10日 撮影場所:神奈川県大和市・ふれあいの森 |