![]() |
和 名 : しもつけ(下野) 英 名 : Japanese spiraea 学 名 : Spiraea japonica 別 名 : キシモツケ(木下野) 科 名 : バラ科 属 名 : シモツケ属 種 類 : 落葉低木 花 期 : 春〜夏 原産地 : 日本 |
|
撮影日:2007年06月03日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
日当たりのよい草地や礫地に生育する樹高0.3〜1mの落葉低木です。 樹形は地際からたくさんの枝を出して広がります(株立ち)。 樹皮は暗褐色で、縦に裂けます。 葉は長さ3〜8p、幅2〜4pの広卵形または狭卵形で、葉先は尖り、縁には不揃いな重鋸歯があり、互生します。 本年枝の先端に複散房花序をつけ、直径3〜6oの小さな5弁花を直径4〜14pの半球状に密生させます。清楚で美しい花です。 花色は普通淡い紅色ですが、濃紅色や白色などもあります。 雄しべは25〜30本あり、花弁より長く飛び出しています。雌しべは5本です。 果実は長さ2〜3mmの卵形の袋果が5個集まった集合果で、黄褐色に熟すと上側が裂開します。 変異が多く、代表的な変種に小型のコシモツケ(var. bullata)や白花のシロバナシモツケ(var. albiflora)があります。 園芸品種には一株で白とピンクの2色の花が咲く「源平」、紫がかった濃い紅色の花を咲かせる「アンソニー・ウォータラー」などがあります。 生け花の材料としてよく使われるシモツケソウ(Filipendula multijuga)に似ていますが、シモツケソウは草本で、葉は羽状複葉なので区別できます。 和名は、最初の発見地である下野国(現在の栃木県)に因みます。 別名のキシモツケは、シモツケソウに対してつけられた名前です。 本種の仲間には、ホザキシモツケ(Spiraea salicifolia)など○○シモツケという名前のついたものが多くありますが、コデマリ(Spiraea cantoniensis),ユキヤナギ(Spiraea thunbergii),シジミバナ(Spiraea prunifolia)なども同じ仲間です。 しかし、この仲間で紅色の花をつけるのは本種とホザキシモツケのみです。その他の種は、すべて白い花をつけます。 属名の「Spiraea」は、ギリシャ語の「speira(螺旋,輪)」が語源です。果実が螺旋状をなす種があることに由来します。 種小名の「japonica」は、「日本の」という意味です。 |
|
![]() |
||
撮影日:2016年05月26日 撮影場所:横浜市旭区・ズーラシア |
||
![]() |
||
撮影日:2008年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2013年05月26日 撮影場所:横浜市磯子区磯子 |
撮影日:2005年05月29日 撮影場所:横浜市中区・ 山下公園世界の広場 |
撮影日:2012年06月02日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2006年06月17日 撮影場所:横浜市中区・三渓園 |
撮影日:2011年06月04日 撮影場所:横浜市神奈川区・三ツ沢公園 |
撮影日:2008年09月14日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影日:2009年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2008年06月07日 撮影場所:横浜市中区・本牧山頂公園 |
撮影日:2015年12月29日 撮影場所:横浜市神奈川区・神奈川公園 |